【IT】DXの時代なのに経営者は「年功序列」でよいのか、雇用制度を見直す前に考えよ

1: 田杉山脈 ★ 2020/01/22(水) 19:28:58.92 ID:CAP_USER

経団連は2020年の春季労使交渉において新卒一括採用や終身雇用、年功序列を柱とする日本型雇用制度の見直しを提起するという。背景にあるのはデジタル化による産業構造の変化だ。

日本型雇用制度が今の時代にそぐわなくなっているのは事実だ。「第四次産業革命」などと大仰な言葉を使うまでもない。今のデジタル化は過去の工業化に匹敵する影響を産業にもたらすのは、誰の目にも明らかだ。だからこそ多くの企業がビジネス構造を変革しようと、デジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組んでいる。

だが日本型雇用制度をそのまま維持している限り、AI(人工知能)技術者など優秀な若手人材を採用・育成できない。若手は給与を抑えられているため、人材採用の戦いでGAFAなど外資系IT大手に負ける。せっかく社内で育てた人材も、より良い処遇を求めて転職してしまう。その反省から高額報酬制度を新設する企業が出てきているが、あくまで一部社員に限った数人単位の試みであり、産業全般への広がりに欠く。

新卒一括採用と終身雇用による人材の画一化も問題だ。経団連に加盟する大企業の中には、数年前まで中途採用をしたことのない企業もある。そんな企業がDXに乗り出そうにも、社内からアイデアや企画は生まれにくい。社員の誰もが自社しか知らず、経験という意味でダイバーシティー(多様性)に欠く状態では、社内の常識を離れて発想するのが難しいからだ。

ほとんどの社員が定年まで辞めないとなると、デジタルサービスの立ち上げなどに必要なシステムを自社で作るのが難しくなる。システム開発は多数の技術者が一時的に必要だ。人材の流動性が高い米国ではシステム開発に合わせて技術者を採用できるが、終身雇用の日本企業はそれができず、外部のITベンダーに開発の多くを委託する必要がある。このままではDXに不可欠なシステムの内製はままならない。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00849/00015/

3: 名刺は切らしておりまして 2020/01/22(水) 19:45:58.04 ID:o2qnwBCZ

デジタルトランスフォーメーション(DX)って電子化電子化って騒がれた頃の焼き直しだろ?
何十年この国はやってんだ??って思うが

よもやExcelにする事がDXと勘違いしてやしないだろうか?
脱Excelこそが真のDXだぜ。

 

4: 名刺は切らしておりまして 2020/01/22(水) 19:50:04.57 ID:Oh51cYzY
なんでデジタルトランスフォーメーションがDXになるんだろ

 

5: 名刺は切らしておりまして 2020/01/22(水) 19:57:01.51 ID:AypeT7/K
日経は年功序列ぶっこわしたいからな

 

6: 名刺は切らしておりまして 2020/01/22(水) 19:59:42.80 ID:et1DzXlP

>>1
>今のデジタル化は過去の工業化に匹敵する影響を産業にもたらすのは、
>誰の目にも明らかだ。

そうなの?
実感が湧かない
だれかどらえもんでたとえて

 

7: 名刺は切らしておりまして 2020/01/22(水) 20:08:12.20 ID:et1DzXlP

>>1
>このままではDXに不可欠なシステムの内製はままならない。

そうなの?
DXが目的ならそうかも
美麗でゴージャスで重くて使いにくいホームページが量産されそう。無印みたいな

 

8: 名刺は切らしておりまして 2020/01/22(水) 20:25:18.50 ID:AHYqIOoM
木村かと思ったら木村だった

 

9: 名刺は切らしておりまして 2020/01/22(水) 20:46:34.88 ID:GD0dGDdF
DXアンテナかとおもた

 

10: 名刺は切らしておりまして 2020/01/22(水) 21:11:44.42 ID:u6gOOoUJ

DXに目的ないんなら無理してやることもなかろう

下手な人間ができもしないことに手を出せば死が早まるだけ
じっと死を待て

 

12: 名刺は切らしておりまして 2020/01/22(水) 21:50:53.80 ID:BDQ/4OJa
ユーザー側の技術的役割を増やしたら、sier飯の種なくなるだろ。

 

13: 名刺は切らしておりまして 2020/01/22(水) 22:17:22.97 ID:jcVHmCZ+
デジタルトランスフォーメーションの略で、なんでDXなんだ?
むかしDXシアターというストリップ劇場があったがw

 

41: 名刺は切らしておりまして 2020/01/23(木) 03:31:58.73 ID:5Cvu9Hqp
>>13
英語圏では接頭辞「Trans」を省略する際にXと表記することが多いから

 

14: 名刺は切らしておりまして 2020/01/22(水) 22:42:40.47 ID:mrbmNRt+

マルチメディア
Web2.0
ユビキタス
IoT

みんな死んでもうた

 

15: 名刺は切らしておりまして 2020/01/22(水) 22:50:15.71 ID:ZKCK+fJ7

>>14
これからそっちにいきます

AI
DX
IoT
Society5.0

 

16: 名刺は切らしておりまして 2020/01/22(水) 22:50:54.18 ID:ZKCK+fJ7
>>15
IoTはもう死んでたんかwww

 

67: 名刺は切らしておりまして 2020/01/23(木) 20:43:20.33 ID:KSLz9iwK
>>16
IoTは二度死ぬ

 

65: 名刺は切らしておりまして 2020/01/23(木) 17:36:17.42 ID:SXoYw//g
>>14
ちょっと摘んですぐ飽きる
用語だけ大好き
いま5G活用とか言ってやがる(騙されかけてる)

 

17: 名刺は切らしておりまして 2020/01/22(水) 22:53:28.80 ID:YQVB2TrK
デラックス(笑)って国とitmediaでしか話題になってないよな

 

19: 名刺は切らしておりまして 2020/01/22(水) 22:58:36.07 ID:BZOkxlzu
yamaha DX-7

 

20: 名刺は切らしておりまして 2020/01/22(水) 23:06:50.77 ID:TWWBivSa
新入社員を会長にしてから言えと

 

21: 名刺は切らしておりまして 2020/01/22(水) 23:09:07.78 ID:Kam7i7TH
まず経団連の爺を首にすることから始めろよ

 

22: 名刺は切らしておりまして 2020/01/22(水) 23:09:55.47 ID:Kam7i7TH
パソコンの使い方もわからない会長をやめさせろよ

 

23: 名刺は切らしておりまして 2020/01/22(水) 23:11:33.89 ID:vNRdewcq
グローバルスタンダードと一緒で自分達だけ都合の良い思いをしようとしてるのはバレてるぞw

 

24: 名刺は切らしておりまして 2020/01/22(水) 23:15:23.90 ID:mzqWhGnZ
読んでないけどURLの文字列が木村だとおもう。

 

25: 名刺は切らしておりまして 2020/01/22(水) 23:20:22.59 ID:i4dCG1eq
評価の方法を知らないからこれからも年功序列さ

 

26: 名刺は切らしておりまして 2020/01/22(水) 23:26:38.91 ID:7g8J9Qzk
大事なことなので、繰り返します。
日本に求められているのは、働き方改革ではなく、経営者改革なのです。

 

27: 名刺は切らしておりまして 2020/01/22(水) 23:28:33.13 ID:JNzutk2w
>>26
経営者を選ぶのは株主だぞ
お前が考えることじゃない

 

52: 名刺は切らしておりまして 2020/01/23(木) 06:24:00.55 ID:UkrhTC46
>>26
日本に求められてることと、一会社の利益追求に求められることはちがうからなぁ。

 

28: 名刺は切らしておりまして 2020/01/22(水) 23:29:59.39 ID:LDHxPabr

>>1
DXと雇用制度になんか関係あるの?

「デジタル化による産業構造の変革」とか
わけのわからんことを言わずに、どういう
ことなのかちゃんと説明しろ。

ほんと、DXと雇用制度の関係なんか
なんにもないのに勝手なことを抜かすな。

ほんと、こういうマスゴミのミスリードが
日本経済をぶち壊してきたんだよ。

 

29: 名刺は切らしておりまして 2020/01/22(水) 23:34:37.97 ID:Udcl9tJ4

そうなんだよ。世界じゃ70なんて誰も経営やってないのに経団連のトップがあの老害。

まず年功序列をやめるのならあの会長が辞表出せよ。(笑)

 

32: 名刺は切らしておりまして 2020/01/22(水) 23:49:32.91 ID:BDQ/4OJa
>>29
海外にも70すぎた経営者はいるよ。
危機感と勉強量が違いすぎるだけ。

 

30: 名刺は切らしておりまして 2020/01/22(水) 23:37:28.79 ID:UHnyj/aM
>>1
アホコケ。
中途半端に見放すから離れてくんだろうが。
日本型雇用制度が昔のままだったら、
若い内に給料安かろうが残るだろ。
しかも、「せっかく社内で育てた人材」だと?
特に出ていって欲しくない技術屋に関しちゃ「社内で育った」でしかねぇだろうが。
ろくな経歴管理もできない癖に笑かすな。

 

44: 名刺は切らしておりまして 2020/01/23(木) 05:21:41.49 ID:R8AeHTAP
>>30
日経は最近ほんとうにダメだね
頓珍漢な事ばかり書いてる
年功序列も終身雇用も悪い仕組みじゃない
無能を単純に出世させなければいいんだよね
日本の最大の欠点は、人事なる部署が採用にやたらにコミットする癖に
採用したのちの昇進にほぼコミットしない
日本企業の最大の欠点は人事
昇進と降格、これを上手く使えばいい
昇給は別にさせればいいけど、馬鹿を上に立たせちゃダメ

 

58: 名刺は切らしておりまして 2020/01/23(木) 13:22:52.53 ID:1FC66XIS
>>44
ドラッカーがその辺り指摘して、待遇を保障して恥を掻かさないようにみたいなこと言ってたが、欧米でも降格させるのて難しいみたいね。
今は降格について、欧米はどんな認識か知らんけど

 

31: 名刺は切らしておりまして 2020/01/22(水) 23:45:00.44 ID:7g8J9Qzk

人口が横ばいに変わった1990年代から、GDPを成長させるために生産性の向上が不可欠だったのにもかかわらず、日本の無能な経営者たちは付加価値の向上には目もくれず、「高品質・低価格」という妄言の下で価格破壊に走りました。

そして、価格を引き下げるために社員の所得を減らすという暴挙に手を染める一方、企業としての利益を着々と貯め込んだのです。
利益は増えているのにGDPが増えていないということは、経営者は社員の給料を削って利益を増やしたということです。
その一部は外資系投資家に渡っていることを考えると、文字どおりの「売国行為」と言えるでしょう。

 

33: 名刺は切らしておりまして 2020/01/22(水) 23:52:20.48 ID:xecJeFnc

まあ、一言で言うと

「馬鹿の下で働くのは疲れるわ」

だね

 

34: 名刺は切らしておりまして 2020/01/23(木) 00:21:25.26 ID:U3vY3/o7

経営陣がバカというより
組織での日本人がバカなのだから
そこから改心しないとダメだ

ジョン万次郎が日本とアメリカの最も大きな違いについて

「偉くなれば偉くなるほど深く考えるようになる。これが日米の違いです。」

と語ったそうな
肩書が偉くなるほどバカになるということは、急にバカになるのではなく元々地がバカなのである

 

35: 名刺は切らしておりまして 2020/01/23(木) 00:29:09.08 ID:IRWcA1ZR

不況下で増税するような頭のおかしい財務省が存在して景気を悪化させ続けている限り、
末端の企業がいくら組織変革したところで全体は何も変わらんよ
日本人はミクロの部分を弄って最適化するのが好きだが、マクロ政策がアホなのでいつも大損してる

いわゆるコツコツドカンってやつだ

 

36: 名刺は切らしておりまして 2020/01/23(木) 00:29:46.06 ID:TYrzFi7p
アイディアがないというよりも失敗による損失が怖くて新しいアイディアを試してみる度胸がないだけだろう

 

37: 名刺は切らしておりまして 2020/01/23(木) 01:14:11.40 ID:EnvYtQue
老害社長は不振の責任を部下に取らせるだけで年俸1億円以上ゲット
自民党は労働者の敵すぎるわ

 

38: 名刺は切らしておりまして 2020/01/23(木) 01:21:20.71 ID:wPXJy7xQ
氷河期がそろそろ役職付きになるころに年功序列廃止、終身雇用廃止でハシゴ外し。
また氷河期いじめですか

 

43: 名刺は切らしておりまして 2020/01/23(木) 05:02:27.20 ID:y7++6P8i
>>38
氷河期の年功序列とか、同じ氷河期世代として言わせてもらうと
安定したやつは、ほとんど地方公務員や教員でコネ入社組
実力もなく、使命感もなく、ただただ、言われたことだけやることは優秀
そんなやつらが、年功序列で役職ついたらただの阿鼻叫喚だわ

 

45: 名刺は切らしておりまして 2020/01/23(木) 05:25:31.03 ID:R8AeHTAP
>>43
教員のコネ採用はおそらく異常なレベル
行政職も間違いなくあるけど、どこまで蔓延してるかは不明
民間でも、一族経営の会社は驚くほど多い
一族がやたらと多い会社も多い
民間だから関係ないという意見はその通りだが
かなりの市場シェアを占めている大手企業でもそういうのが多いと、結果として日本の国力は落ちる
つまるところ、日本は元々あまり優秀な国家ではない
そもそも、日本成立以来の歴史を見る限り、日本が独力で世界で優位をなしたことはない

 

39: 名刺は切らしておりまして 2020/01/23(木) 01:41:10.60 ID:1HxDtN9e
DX の時代だ!!!   と言われても サッぱりわからないから.どういう意味? ↓

 

50: 名刺は切らしておりまして 2020/01/23(木) 06:21:53.77 ID:UkrhTC46

>>39
IOTやオープンAPI技術でデータ収集・外部連携
大量データの分析によるビジネス解析
クラウド活用による迅速なビジネス変革

ここらへんの要素技術(API仕様、AI、ビッグデータ基盤、クラウドサービス充足)が使えるレベルになってきて、一気に業務改革するぞ!乗るしかないこのビッグウェーブ!

ってこと。

 

40: 名刺は切らしておりまして 2020/01/23(木) 02:53:48.09 ID:a8Q7nKZO
インテル386DX
486DX2
もう何十年前の
ネーミングセンス

 

46: 名刺は切らしておりまして 2020/01/23(木) 05:32:25.96 ID:U2zbPEn3
じゃあまず公務員からしろよ

 

53: 名刺は切らしておりまして 2020/01/23(木) 12:17:50.66 ID:iFRmtXo+
自分達が引退間近になってこういう事偉そうに言って
引っ掻き回して後は知らんって事かよ

 

57: 名刺は切らしておりまして 2020/01/23(木) 13:19:04.98 ID:1FC66XIS
>>1
年功序列なんて分に応じた評価制度なだけで、一律に役員にするわけじゃないしな
地味で目立たない人もいるわけで、そんな人まで排除しようというのはどうなんだろうね

 

59: 名刺は切らしておりまして 2020/01/23(木) 13:51:22.78 ID:xC5jWq2w
40以降は300万でいいだろ

 

60: 名刺は切らしておりまして 2020/01/23(木) 15:22:36.92 ID:H32zYNC9

>>1
そもそも日本企業は社内で人材育成なんて出来ていない。
思い上がりも甚だしい。
専門性の高い人材には、教育にかかったコストと、その間働いていれば稼げた機会費用分の給料を払うべきだ。

たとえば修士には300万円×4年=1200万円を5年分割で払うくらい、初任給で年収540万円を最低限払うべきだ。

 

61: 名刺は切らしておりまして 2020/01/23(木) 15:33:25.81 ID:mVPmRYcu

>>60
高い専門性をもった人材にはそうするのに同意
ただ卒業しただけのひとには罰金

専門性が一般企業の従業員として何の役に立つのか知らんけど

自動車学はかせは唯一の例外
自動車の歴史と現状についての専門性を生かして
車フェチの客と良好な関係を築いて売り上げに貢献できる

 

64: 名刺は切らしておりまして 2020/01/23(木) 16:05:33.29 ID:H32zYNC9

>>61
うん、こちらの言葉足りなかった。
その通り。
事業に必要な専門性を、社外で習得してきた人間にはちゃんと払うべき。
それは時間とスキルを買う正当な対価。

日本企業がやる社内教育は、せいぜいがwebの紙芝居を見せて、あとは現場でOJT。
もともとの素養も基礎知識も、おそらくは高校数学のレベルすらちゃんと出来てない奴らに、ゴミみたいな付け焼き刃ではお客から金払ってもらえないレベルにしかならない。
富士通とか富士通とか富士通とか、さ。

 

74: 名刺は切らしておりまして 2020/01/23(木) 21:02:15.36 ID:BIwULNzt
>>60
修士って単に2年余計に通っただけのやつが多いよ

 

82: 名刺は切らしておりまして 2020/01/23(木) 21:55:36.17 ID:ueCRCZ6N
>>60
修士にそこまで価値は無い。
むしろ、就職が2年遅れた浪人に近いやつも半数近くいると思えば近い。

 

62: 名刺は切らしておりまして 2020/01/23(木) 15:37:47.21 ID:JDY+TjTX

文句ある奴らもさ、
企業もどんな大企業でも潰れる所はしっかり潰せよ、と主張するんじゃなく、
今のまま雇用を維持しろ、と求める奴らばっかだからな・・・

目糞鼻糞でしかねーわ
糞な経営者は、俺が魅力的な企業を興して市場原理で退場させてやるわ、
なんて意見が全然でねーんだもの

 

63: 名刺は切らしておりまして 2020/01/23(木) 15:50:44.95 ID:W9u6E5DJ
>>1
記事読んだけど、経営者自身も年功序列での就任をやめろとか、まさに5ちゃんと同じ意見w

 

66: 名刺は切らしておりまして 2020/01/23(木) 18:59:32.31 ID:sZrGlJUI
DXを大々的に謳ってる大手IT企業があったがまさかな…

 

68: 名刺は切らしておりまして 2020/01/23(木) 20:53:23.80 ID:Tp/m5GYr
年功序列の良いところは家族持てるところなんだよね
最近ふざけてるから、新人とおなじしごとしてるんだから、給料下げるとかいわれたけどはぁ?こっちは家族いるんだけどとブチ切れたら確かにと謝られた。

 

77: 名刺は切らしておりまして 2020/01/23(木) 21:31:59.01 ID:uLQLMgUx
>>68
確かにじゃなくて、こいつは首にすべきだった

 

79: 名刺は切らしておりまして 2020/01/23(木) 21:34:52.22 ID:66ENuA9N

>>68
老害共に騙されてるぞ

年功序列で無くなれば一番生産性の高い30前後の給料が倍になるから
既婚率も出生率も上がって人生設計も築きやすい

 

83: 名刺は切らしておりまして 2020/01/23(木) 21:57:30.26 ID:ueCRCZ6N

>>79
大事なことを忘れとる。

もし、そんなに若手が高給をとってしまうのなら、組織として若手を採用せずに自分たちで高給を取る選択しかなくなってしまうよ。

 

86: 名刺は切らしておりまして 2020/01/24(金) 00:38:48.60 ID:WcYATNHT

>>83
その逆
終身雇用を保証しなくてよくなると積極的に若手を採用しやすくなる

>>85
その逆
年功序列で若者の稼ぎを中高年に回す現在のねずみ講社会からの解放

 

88: 名刺は切らしておりまして 2020/01/25(土) 09:07:22.97 ID:pW7ko/3m
>>86
終身雇用無くしても低賃金のままで働かせるに1000ペリカ

 

85: 名刺は切らしておりまして 2020/01/23(木) 22:32:49.55 ID:yXjGtCck
>>79
それ新しいねずみ講か

 

69: 名刺は切らしておりまして 2020/01/23(木) 20:55:53.62 ID:Tp/m5GYr
これからはライフステージも考えない賃金体系取るところは潰れるとおもうね。
むしろ国は子供を本気で作らせない気なのか?

 

71: 名刺は切らしておりまして 2020/01/23(木) 20:59:34.16 ID:cpkkq9q/
>>69
同一労働同一賃金は必然的に雇用の流動化に行き着く。
今まで正規雇用が子供を作れたのも非正規の犠牲と奴隷労働があったから
それが正規雇用もそうなるだけだ

 

70: 名刺は切らしておりまして 2020/01/23(木) 20:58:47.46 ID:BIwULNzt
年功序列って良い面もあるんだけどね

 

72: 名刺は切らしておりまして 2020/01/23(木) 21:00:44.01 ID:ueCRCZ6N
だからなんでシステムの内製って話になるのよ。

 

80: 名刺は切らしておりまして 2020/01/23(木) 21:37:04.12 ID:BIoEd/tS

結局なんだかんだ言ったって企業の実入りが
少なきゃ社畜も養えんだろう。

世間一般に言われてる自分の年収の2倍の価値を
会社に出せてる奴ってどんだけいるんだ?

 

81: 名刺は切らしておりまして 2020/01/23(木) 21:43:55.38 ID:COWQOG7s
とりあえずヒット商品を出せない経営者は辞めてもらおうか。

引用元

管理人からひと言

普通に成果分のお金をください

関連記事

  1. 機械学習エンジニアなりたいんやが

  2. 新卒で就職したのに3年もせずに辞めていく奴らωωωωωωωωωωω

  3. 【労働】「労基署に行くぞ!」会社脅すモンスター社員が、日本に与える大損害

  4. 最近のインフラエンジニアが使えなすぎる

  5. どれも年収は200万とします。「土方」「アーティスト」「システムエンジニア」どれになりたいですか?

  6. 【不動産投資こそFIREへの近道】失敗しない物件選びのコツ

  7. 【朗報】日本企業さん、働き方を大胆に改革してしまう

  8. カテゴリ_働き方

    【社会】長時間労働、恋愛に支障 残業40時間超で7割

  9. 通勤時間と始業時間書いて消えろ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

新着記事

  1. 【経済】バブル崩壊は再び襲ってくる…今の米国は「バブル崩壊前の日本にそっくり」と…
  2. 【雇用】ヤフー、130人超が飛行機・新幹線通勤に 働き方改革で
  3. 【IT】Netflix、米国で広告付きプラン「半額」に 米報道
  4. 【ゲーム】プレイステーション 5、5,500円の値上げを発表
  5. 【PC】Windows 11を実行したMacBook Airが3万円以上高いXP…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】フリーランスのメリットを全否定してみた
  2. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになるときに考える・準備すること
  3. 【ボンブの戯言】フリーランスが払う税金など6選!私たちはこんなに支払っている!
  4. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになる理由
  5. 【ボンブの戯言】はじめました。
PAGE TOP