1: 田杉山脈 ★ 2019/04/01(月) 21:20:14.76 ID:CAP_USER
ドワンゴは3月31日、AI(人工知能)に関わる研究を行う「ドワンゴ人工知能研究所」を閉所したと発表した。2014年10月の発足から4年半で活動を終える。
「次世代への贈り物となる人工知能の創造」をビジョンに掲げ、教育やエネルギー、環境、貧困、セキュリティ問題など人類の課題に貢献できる日本発の高度な人工知能の実現を目指していた。
山川宏所長は、これまでの研究や人材育成などを通して「脳型汎用人工知能の開発にむけた礎を築けてきたと考えております」とコメント。今後も「Beneficialな脳型汎用人工知能の実現に資するように努力を続けていきたい」としている。
同社は、スマートフォンゲーム「テクテクテクテク」やマストドンのインスタンス「friends.nico」の終了を3月に相次いで発表。今後も動画サービス「niconico」の有料会員向けの特典を充実させるなど、収益改善に向けた対策を講じていく。
閉所の経緯についてはドワンゴに問い合わせ中で、回答があり次第追記する。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/01/news138.html
2: 名刺は切らしておりまして 2019/04/01(月) 21:21:12.63 ID:7PEQW5hy
知性いう武器を持った悪魔のサルめ
87: 名刺は切らしておりまして 2019/04/02(火) 07:19:16.95 ID:iFfHYRK6
>>2
それでも私を閉鎖するのか
4: 名刺は切らしておりまして 2019/04/01(月) 21:23:47.40 ID:rxFgZQT8
行程の進め方がまずくて空中分解かな
301: 名刺は切らしておりまして 2019/04/06(土) 22:25:55.75 ID:8PftBJLD
>>4
>行程の進め方がまずくて空中分解かな
汎用AIっていうのは
AIの技術の延長線上にあるものではない
AIの技術の延長線上に汎用AIがある
という行程の進め方の場合は
何も成果をあげられずプロジェクトは終了する
6: 名刺は切らしておりまして 2019/04/01(月) 21:24:20.08 ID:XABunn0/
あれだけ人材抱えて何も生み出せなかったってことは、
もう日本ではAIムリ。
中国さまの奴隷。
25: 名刺は切らしておりまして 2019/04/01(月) 22:27:02.34 ID:IyE+jg39
>>6
あれだけ人材抱えて って
ガチでAI開発しているGoogleやMicrosoftに比べたら弱小も弱小だろ。
61: 名刺は切らしておりまして 2019/04/02(火) 03:01:15.33 ID:0fsmv0Pn
>>6
10年前の時点で理工博士は数で20分の1
中国とは競争にすらならん
86: 名刺は切らしておりまして 2019/04/02(火) 07:05:24.85 ID:ePd/6ehO
>>6
人材もお金も掛けてないから、掛けられないから負けてるの。博士号持ちは新卒3000万円、経験者5000万円がアメリカ基準だよ。学卒、修士卒は1200万円くらいが中央値。
90: 名刺は切らしておりまして 2019/04/02(火) 08:00:17.23 ID:Qdz4GY3U
>>86
アメリカだと大卒で即戦力が当たり前なんだよね
日本は即戦力にする為に過労死レベルまで詰め込んで3年で戦力にするというね
9: 名刺は切らしておりまして 2019/04/01(月) 21:29:11.90 ID:RZfwa400
いまのAIは何一つ儲かる物が産み出せてない
13: 名刺は切らしておりまして 2019/04/01(月) 21:46:28.77 ID:KnTeTFEz
>>9
それだな
てか将来的にも実はちょっと微妙じゃねと思ってる
27: 名刺は切らしておりまして 2019/04/01(月) 22:31:44.28 ID:E2nWxph5
>>9
いやもう既に色々と使われてるだろ
つーか今のAIて、ただの分類器やで
11: 名刺は切らしておりまして 2019/04/01(月) 21:35:58.18 ID:g6CbceIA
え?
AIって書いときゃバカがたくさん買うんじゃね?
14: 名刺は切らしておりまして 2019/04/01(月) 21:48:37.42 ID:YkCJo2Gz
例の世界的アニメ監督に怒られる動画↓
15: 名刺は切らしておりまして 2019/04/01(月) 21:49:42.36 ID:y6Xrpsjj
ドワンゴ脳なんて完成しても生ゴミwww
19: 名刺は切らしておりまして 2019/04/01(月) 21:54:27.49 ID:6OChVKAw
不採算事業の整理始めたか
もうあかんな
21: 名刺は切らしておりまして 2019/04/01(月) 22:16:46.59 ID:vXoZ0XlS
宮崎にバカにされるレベルだから仕方ない
379: 名刺は切らしておりまして 2019/04/11(木) 11:52:22.08 ID:1FGE9M1Q
>>21
あれはバカにしたんじゃなくて
ドワンゴがCGで人間の尊厳を踏みにじったのを見て「不愉快だっ!」って言ったんだろw
23: 名刺は切らしておりまして 2019/04/01(月) 22:17:58.05 ID:eDHiurz/
この動き気持ち悪いでしょと言ってパヤオに怒られる
32: 名刺は切らしておりまして 2019/04/01(月) 23:16:25.96 ID:BobE1tUn
ホームページ見てきたけど何やりたいのかがよくわからんかった。
風呂敷広げすぎた感じ。
偉そうなことばっかり言ってコンビニ弁当の温め方もわからない感じだな。
34: 名刺は切らしておりまして 2019/04/01(月) 23:20:30.62 ID:Dwd9ZoQT
ほんと無駄金だったな
川上の無能っぷりの象徴
38: 名刺は切らしておりまして 2019/04/01(月) 23:28:36.06 ID:/Ge7ztLY
不景気だから即研究部門を解散とか企業としてどうなんだと思ったけどたしかに成果物が微妙すぎるなw
思うに機械学習って世間で言われているよりもっと地味な分野なのではないだろうか?
画像認識とか見てても体感できる成果は非常に地味だよね。
それによって企業がドカンと儲かるサービスを構築できるとかそんな技術ではないと思うんだけど。
39: 名刺は切らしておりまして 2019/04/02(火) 00:28:02.07 ID:87Hl57AE
>>38>>9
OKグーグルやアレクサ電気消してはおろか、
スマホ使わないから顔や指紋の認証も、
海外サイト見ないから自動の自動翻訳が自分のブラウザで起動することもない輩にとっては、
そりゃ全く体感はない
それなりに知的な趣味の将棋や囲碁もわからないから、プロの棋譜に対して「AIはこう言ってます」「ほー」みたいな事柄にお目にかかったこともない
42: 名刺は切らしておりまして 2019/04/02(火) 00:42:48.74 ID:K3ofRUQ2
現状のAI技術でも現在のAI関連の流れを見た上で、そこにちょっと工夫を加えれば上手い商売できると思うんだけどな。
ドワンゴにはAI研究所をはじめそれに必要なものがほぼほぼ揃っていたし、川上もそういう気質があるように見えたんで期待してたんだけど。
現代表の夏野は色々言ってるけど結局はオーソドックスな経営エリートの範疇っぽい人だから更に無理だろう。
ただ夏野は経営を持ち直すって意味なら上手いかもしれん。だが面白みの少ない会社になりそう。
44: 名刺は切らしておりまして 2019/04/02(火) 00:51:37.69 ID:K3ofRUQ2
AI人材は日本は勿論、世界レベルで取り合いだから研究者の再就職には困らないだろう。
研究者諸氏は、もっと先見性のある職場に行く好機ととらえて頑張ってくれ。
54: 名刺は切らしておりまして 2019/04/02(火) 01:41:15.07 ID:Gj/Yb+el
AIを研究開発しても、マネタイズが出来なければ食べていけない。
本業が傾いてるから、無駄な事業を整理して営業経費を改善したいのだろう。
至極真っ当な判断だわな。
55: 名刺は切らしておりまして 2019/04/02(火) 02:22:20.86 ID:NCrQuoQL
倒産目前の会社が研究所なんてたとえ所員2人でもやる余裕はないだろうね
57: 名刺は切らしておりまして 2019/04/02(火) 02:33:34.12 ID:N2i3KUcx
AIはかなり気合入れてやらないと世界には追い付けないだろうなもう
気合=お金だから、精神論じゃないよ
208: 名刺は切らしておりまして 2019/04/05(金) 09:09:09.33 ID:CocGLBI2
>>57AIはかなり気合入れてやらないと世界には追い付けないだろうなもう
汎用AIは世界でも全く進んでないので
追いつくとかの問題はないけどな
ようするにスタートラインに立っただけで
一歩も進めないんだ
原因は汎用AIの基盤となる論理学が存在しないからなんだけど
既存の論理学(数学を含む)をいくらひっかきまわしても
汎用AIは構築できない
これって
完全な乱数は数学で作れない
ってことと同種の課題なんだけどな
58: 名刺は切らしておりまして 2019/04/02(火) 02:45:54.63 ID:cmrrfWHO
本業が苦しくなって
道楽やる余裕がなくなったか
59: 名刺は切らしておりまして 2019/04/02(火) 02:47:16.99 ID:cmrrfWHO
Google だって圧倒的地位があって
それが収入につながるからこそ
いろいろ売り上げにつながらないことも研究できるんだろうからな
60: 名刺は切らしておりまして 2019/04/02(火) 02:48:04.60 ID:6og5VjI6
まぁあそこは人材も研究成果もそこそこだったけど、
アピール以外に実用になるものを何も生み出せてなかったからなぁ。
求職者への若干のアピールにはなったろうけど時間の問題だとは思ってたよ。
一応リコメンドは成果らしかったけど、それくらいなら別に…。
62: 名刺は切らしておりまして 2019/04/02(火) 03:06:58.73 ID:EkAQL8Ok
結果としてショボイことしかやってなかったな
ニコ動も停滞してるし潰れそうだな
64: 名刺は切らしておりまして 2019/04/02(火) 03:48:37.93 ID:6og5VjI6
そもそも博士出の研究者を薄給で飼ってワンチャン利益やアピールになるかもってやり方
大企業の研究所とか相当スケールメリットが効くからやるわけであって
ドワンゴの規模では無理。
ちなみに場所は東大本郷キャンバスの隣だね。
84: 名刺は切らしておりまして 2019/04/02(火) 07:00:03.06 ID:u4WqnGAV
ドワンゴにAI人材がいそうなイメージ全くなかったんだけど、人材集めしてたの?
154: 名刺は切らしておりまして 2019/04/02(火) 18:38:08.10 ID:UxPyMqNH
>>84
やってただろw
なんかAIでゾンビみたいなCGキャラ動かして
宮崎駿が身体障碍者みたいで無礼だから止めろよって嫌がってた
183: 名刺は切らしておりまして 2019/04/03(水) 02:32:04.13 ID:lSJA0FiI
>>154
ふーん、そうなのか
全然知らなかったわ
でもドワンゴじゃ人集め苦労するだろうな
AIやりたい奴はエリート志向の奴が多い
AIの登場で若者がIT目指すようになったのもエリートっぽい職種に認定されてるから
それに対してドワンゴは同じITと言ってもサブカル系のイメージで、エリートの対極の企業イメージだからな
192: 名刺は切らしておりまして 2019/04/03(水) 16:29:28.18 ID:/OCRGSAF
>>183
俺はドワンゴをFacebookの類いだと見てるのであんま違和感ないな
事業のしょうもなさとか、ザッカーバーグのキモさとか、流行り物が好きなところとか、よく似てる
193: 名刺は切らしておりまして 2019/04/03(水) 17:13:20.90 ID:hze+YHlz
>>192
IT企業は国内外問わず胡散臭くて不愉快なのばかり
性根の腐ったキモオタの集まりだからか
194: 名刺は切らしておりまして 2019/04/03(水) 17:14:49.55 ID:/OCRGSAF
>>193
ラリーペイジはわりと奇麗だろ?
195: 名刺は切らしておりまして 2019/04/03(水) 17:21:42.59 ID:aXAohlhp
>>194
ペイジはスタンフォード大の学者だからな
他のビジネス屋とは違う
197: 名刺は切らしておりまして 2019/04/03(水) 17:47:54.74 ID:/OCRGSAF
>>195
だから俺はGAFA株はGoogleだけ持ってる
正直、ベゾスとかザッカーバーグみたいなサイコっぽい経営者は気味が悪くて応援する気にならない
85: 名刺は切らしておりまして 2019/04/02(火) 07:00:13.89 ID:JReSH/LC
会社が人材を扱いきれなかったか
そもそも人材がいなかったかだな
317: 名刺は切らしておりまして 2019/04/06(土) 23:09:56.39 ID:8PftBJLD
>>85そもそも人材がいなかったかだな
AIの開発ってことなら
人材がいたけど
汎用AIの開発って事なら
人材がいなかったてことになる
92: 名刺は切らしておりまして 2019/04/02(火) 08:32:13.58 ID:KsmTA3KO
年収1500万円くらいで有能なAI技術者が集まると思う方がおかしい
96: 名刺は切らしておりまして 2019/04/02(火) 10:05:35.25 ID:UIifhgd0
技術者の問題よりも、どうやってビジネスに結びつけるかという経営の問題だろうな
うちの会社も、日経新聞に煽られるだけで、何のアイデアもない
101: 名刺は切らしておりまして 2019/04/02(火) 10:40:25.88 ID:2DzCJMBV
だいたい、大きな技術革新事業は、国家プロジェクトじゃないと成功しない。
資本主義のイノベーションもけっきょくは国家権力に頼っている。
109: 名刺は切らしておりまして 2019/04/02(火) 11:36:00.87 ID:AjWzWzwt
グーグル翻訳の精度も凄く良くなってるからな。
AIのパワーはすごい。
日本は2周遅れもいいとこだから。
123: 名刺は切らしておりまして 2019/04/02(火) 13:07:51.19 ID:K07YLdfR
実態、中身もないのにAIってだけでお金集められるかい
ITと一緒
125: 名刺は切らしておりまして 2019/04/02(火) 13:13:33.81 ID:MNDg5oyB
>>123
それができるんだとさ
中身が気になってきたらとんずら
130: 名刺は切らしておりまして 2019/04/02(火) 13:38:55.04 ID:xlVNpHZn
>>123
いまだにITは形がないから無料だと思ってる馬鹿か
100回死んでこい
131: 名刺は切らしておりまして 2019/04/02(火) 13:44:39.17 ID:0nhLVI75
汎用型AIはまだ難しいだろうな。
153: 名刺は切らしておりまして 2019/04/02(火) 18:30:23.61 ID:qAK9LelC
勘違いしてるやつがいるけど宮崎駿に見せて怒られたやつを作ったのはドワンゴ人工知能研究所じゃなくてDwango Media Villageってとこ
その派生でARTILIFEってゲームアプリだしてる
6月で終わるけど
169: 名刺は切らしておりまして 2019/04/02(火) 22:29:30.39 ID:2KsHEXiG
将棋AI作っただけ?
170: 名刺は切らしておりまして 2019/04/02(火) 23:09:46.09 ID:Lixph4f6
IT革命もAI革命も時を経て海外からやってくるもの。
日本はそういう国。
フライング企業が消滅しただけ。
189: 名刺は切らしておりまして 2019/04/03(水) 13:41:12.56 ID:6QTPQv6+
AIは国家戦略だ
などと政治家や評論家やネットフリーランサーは申しておりますが
AIがもし本当に実用稼働したら真っ先に政治家や評論家やネットフリーランサーが失業いたします
190: 名刺は切らしておりまして 2019/04/03(水) 14:02:05.39 ID:5clloBua
AIとかどうでもいい
日本人を腐らせた二大コンテンツ
ニコ動と2ちゃんはさっさと無くなれ
205: 名刺は切らしておりまして 2019/04/05(金) 08:13:24.22 ID:WpTKWWzY
>>190
そう言えば、前はニコニコ動画と2ちゃんねるって繋がってたよね?
動画の上あたりにニュー速+のスレタイが、テロップのように流れてた。
最近あのコラボはアレやめちゃったのかしら?
SEO対策や、ユーザーの囲い込みには凄くいいアイデアだなとは感じていたけど、
スベリ落ちる時もやっぱり一緒だな
252: 名刺は切らしておりまして 2019/04/05(金) 17:11:17.82 ID:A634bWvH
一般人がなんとなく把握できる程度のジャンル分けすらできてないってのはよくわかった
271: 名刺は切らしておりまして 2019/04/05(金) 21:37:08.48 ID:73DND2Xg
特化型AIすらまともなの無いからな
ディープラーニングはさらに難しいし今の日本の
AI技術者は機械学習の初歩もわかってない奴多いよ
281: 名刺は切らしておりまして 2019/04/06(土) 09:44:03.16 ID:FD/f3KIz
それにしてもなぜあの気色悪い動画を駿に見せようと考えたのか
褒めてもらえるとでも思ったのだろうか
282: 名刺は切らしておりまして 2019/04/06(土) 09:56:10.68 ID:9v4n6jWI
ドワンゴ(niconico)にしても、コナミにしても、
創業者は儲かるからやっているだけであって、
心の底では、「オタク文化」は嫌いなんだよ。
だから、本業が好調になったら、リアルな活動に金を突っ込んで
(超会議とかスポーツジムとか)、技術者をこき使い、本業は傾く。
他にも、IT系で好調になったら、芸能活動始めるところとか、
芸能人の彼女を作るやつとか、リア充に対するコンプレックス。
302: 名刺は切らしておりまして 2019/04/06(土) 22:31:03.21 ID:PqIDlfAq
また日本のAI(人工知能)技術が他国に遅れるのか・・・
309: 名刺は切らしておりまして 2019/04/06(土) 22:47:56.58 ID:8PftBJLD
>>302
汎用AIの開発については
どの国も全く進んでいないないし
何の成果物もない
83: 名刺は切らしておりまして 2019/04/02(火) 06:54:47.83 ID:NTNKo2Ki
迷走の果て
そうか・・・あかんか・・・・
この記事へのコメントはありません。