• AI

【AI】AI採用は「書類選考まで」なら許せる――転職希望者の5割

1: ムヒタ ★ 2019/03/23(土) 07:11:47.31 ID:CAP_USER

 AI(人工知能)による採用活動は「書類選考まで」が適切――転職希望者の半数がそう考えているという調査結果を、人材紹介サービスのワークポート(東京都品川区)が3月22日に発表した。

転職希望者の56.0%が、採用活動にAIを導入するなら「書類選考まで」が適切だと回答した。理由は「公平な審査が行われると思う」「一番候補者が多い工程だから担当者の負担を減らせる」といった公平性や効率化を挙げる意見の他、「人の魅力は対話で判断されるべき」「一緒に働く仲間は、実際に会って判断するべき」という声もあった。

AIを「導入するべきではない」という意見(15.3%)もある。「人生を機械に判断されるのは嫌だ」「採用する人材の多様性が失われる」などの懸念の声があり、ワークポートは「AI採用が肯定的に捉えられるためには、統計的処理精度の向上や信頼度の向上に加え、それらを求職者にどう理解させるかが課題になる」と分析している。

転職希望者のうち、AIによる選考を受けた人の割合は2.3%にとどまったが、82.0%が「今後AIを導入した採用活動は増えていくと思う」と答えた。

調査は3月5~12日、ワークポートのサービスを利用している転職希望者300人を対象に実施した。

2019年03月22日 16時24分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/22/news102.html

4: 名刺は切らしておりまして 2019/03/23(土) 07:22:51.72 ID:s4d8Huxy
>>1
学歴フィルターよりマシだろ

 

3: 名刺は切らしておりまして 2019/03/23(土) 07:18:22.74 ID:eOM4xWcl
応募者に権限はない
堂採用しようが自由

 

5: 名刺は切らしておりまして 2019/03/23(土) 07:30:24.66 ID:JwS4b6KI
学歴ランを人間が見るか、機械が見るかの違いに過ぎないだろ

 

6: 名刺は切らしておりまして 2019/03/23(土) 07:38:12.31 ID:dlsIZcwF
なにがAIだ
馬鹿かこいつら 草
人間を採用するには人間だろ
機械を採用するならAIでもいいと思うがな
AI使って・・・とか、どんだけ底辺企業なんだよ 草

 

13: 名刺は切らしておりまして 2019/03/23(土) 08:00:53.65 ID:DaEUpxja
>>6
無能上司の下で働いたことが無い幸せな人

 

8: 名刺は切らしておりまして 2019/03/23(土) 07:44:27.70 ID:iXSP6GDx
縁故採用するよりマシな人材が集まるだろな。

 

9: 名刺は切らしておりまして 2019/03/23(土) 07:50:14.65 ID:oXwvJnka
aiが公平とかアホか
発火調整で何とでもなるのに

 

12: 名刺は切らしておりまして 2019/03/23(土) 07:57:45.92 ID:Pp+NVKWZ
>>9
一度その調整をしたら同じ基準で大量の人間を裁く、
そういう前提なら十分公平だろ。

 

19: 名刺は切らしておりまして 2019/03/23(土) 08:10:26.75 ID:CEoiviMY
ワーポだからポンコツな若手の意見だろ
なんの参考にもならんわ

 

20: 名刺は切らしておりまして 2019/03/23(土) 08:13:02.39 ID:Z9ihcsdq
人間が面接しても、おべっかつかいや太鼓持ちみたいな
コミュニケーション能力全振りしか採用されないだろw

 

22: 名刺は切らしておりまして 2019/03/23(土) 08:18:35.32 ID:CEoiviMY
>>20
面接や選考は難しくない
採用で最も難しいのは、内定後のクロージング
おべっか使う奴はそもそも内定に至らない

 

23: 名刺は切らしておりまして 2019/03/23(土) 08:21:09.18 ID:s4d8Huxy

ただAIで心配なのは攻略法ができてしまうことだな
AとBという二人の希望者で同じ内容の書類を出して同じ評価になるとしたらコピーが出回るだろう
希望者ごとに違う出題を課せると公平性が失われかねない
過去同じ回答があると自動的に切り捨てることも可能だが偶然の一致があったりわざと一部変更するといった攻略法が生まれる

この辺はAI作成者の調整の技量が問われる

 

24: 名刺は切らしておりまして 2019/03/23(土) 08:31:18.67 ID:hu8/+Dd8

AIなら履歴書以外の、ネットへの書き込み、SNSの発信情報まで瞬時に判断できるんだろうな。

政治的な発言をする奴はアウトだよ。

 

26: 名刺は切らしておりまして 2019/03/23(土) 08:34:09.29 ID:+P2LSHEX
AIのレベルを高めればいいのでは?つまりもっともっと膨大なデータを入れること。

 

27: 名刺は切らしておりまして 2019/03/23(土) 08:44:45.16 ID:ArTki/Zm
採用する側もAIに最終的に任せるのはイヤだろうな
使えないやつ入ってきたらAI世代とか言われそう

 

28: 名刺は切らしておりまして 2019/03/23(土) 08:47:31.81 ID:oFQqILD8
採用業務をアウトソーシング化する会社は早晩潰れるって言われてるけど、
まあそのへんは覚悟して入るんだろうねw

 

33: 名刺は切らしておりまして 2019/03/23(土) 09:10:39.56 ID:Pp+NVKWZ

>>28
アウトソーシング先を間違ってるからだろ。つまり経営判断拙いから
潰れてるって説の方が説得力あると思うわ。

名伯楽に馬を選ばせれば馬主は豊かになるものだ。レースで勝てるから。

 

32: 名刺は切らしておりまして 2019/03/23(土) 09:09:10.09 ID:YQVzbip2
ボッキデータは男性優遇
おかしいな

 

34: 名刺は切らしておりまして 2019/03/23(土) 09:14:42.99 ID:+lgb+4lT
うちの会社には入れて欲しいなー。

 

36: 名刺は切らしておりまして 2019/03/23(土) 09:42:07.04 ID:iS0a8QjO

ちゃんとAIは容姿端麗な女性を判断するんだろうな。
人間が判断する場合、同じ能力の女性なら可愛くておっぱいが大きい方を選ぶ。

この判断を正しくできるAIなら良いけど、そうでないAIは片手落ちだよ。
無用の長物

 

38: 名刺は切らしておりまして 2019/03/23(土) 10:00:37.32 ID:NYfLEpMk
>>36
むしろ文章理解より画像認識の方が精度高いと思うわ

 

37: 名刺は切らしておりまして 2019/03/23(土) 09:54:12.26 ID:DMmh/E6b
優秀な社員でなく、社畜を採用するのが会社の利益に沿うからAIが有効なんだろうな

 

39: 名刺は切らしておりまして 2019/03/23(土) 10:13:31.99 ID:Pp+NVKWZ
今いる社員を採用AIにかけたら全員不採用になったりしそう

 

41: 名刺は切らしておりまして 2019/03/23(土) 10:26:41.21 ID:w/+4jF6a
AI採用って仕事に関連するかわからないような質問をどんどん答えていき
その中で解答だけでなく解答時間やマウスの動きを分析して合否を決めるんだろうな。

 

42: 名刺は切らしておりまして 2019/03/23(土) 10:30:22.85 ID:e+xWxvXO
AIは、AIを採用して、人減らし。

 

44: 名刺は切らしておりまして 2019/03/23(土) 11:07:44.69 ID:VgAHeWfS
面接官もAIでよくないか?
人事しか行けなかった奴らの主観であんたを採点されるんだぞ?
実際にそんな面接官が選んできて今の凋落ぶりがあるわけでさ
日本人って感性おかしいよねw

 

45: 名刺は切らしておりまして 2019/03/23(土) 11:12:03.13 ID:6I319nT8
AIに書類審査させるって発想がアホだよな
AI使うなら「書類」はいらないはずだろ

 

46: 名刺は切らしておりまして 2019/03/23(土) 11:27:29.28 ID:Psrk7p3I

同じような人しか集まらないんじゃないの
今の日本企業みたいにw

イノベーションて他人とちょっと違う考えの人がなにかして
それをまた別の人がマネしてちょっと違うことにする
それが発展していくとどこかでヒットするみたいなもんでしょ

 

58: 名刺は切らしておりまして 2019/03/23(土) 14:18:06.71 ID:CfSGncGf
AIが信用できないなら、うっかり分不相応の会社に採用されるチャンスなのにw

 

59: 名刺は切らしておりまして 2019/03/23(土) 14:22:11.82 ID:gOnst7Lj
SPIテストだってある意味機械によるふるい分けなんだけどね

 

61: 名刺は切らしておりまして 2019/03/23(土) 14:31:16.13 ID:0j03THMu
全社がAI導入したら永遠に就職出来ない人がでそう。

 

63: 名刺は切らしておりまして 2019/03/23(土) 14:41:01.42 ID:lZAgCDYS
>>61
それはそれでいいんだよ
年功を前提とした会社が困るんだから

 

65: 名刺は切らしておりまして 2019/03/23(土) 14:57:06.55 ID:4UlA7oas
選ぶ人間が画一的なやつを選ぶからAIで十分だ。

 

71: 名刺は切らしておりまして 2019/03/23(土) 16:13:46.30 ID:iS0a8QjO
まず、どのAIを採用するのか、ちゃんとした人間様が面接して選ぶならOK

 

72: 名刺は切らしておりまして 2019/03/23(土) 16:17:43.43 ID:fqHpI2nh
>>71
そのちゃんとした人間様がいないからなあ
AIの有無とか関係ない

 

73: 名刺は切らしておりまして 2019/03/23(土) 16:41:36.16 ID:EuD460dD

担当「ブスは弾け」

AI「はい」

 

78: 名刺は切らしておりまして 2019/03/23(土) 17:29:56.85 ID:iS0a8QjO

>>73
俺は、その逆のほうが怖い。

AI「外見は一切考慮しません」

こんな会社では絶対に働きたくない!!!!

 

80: 名刺は切らしておりまして 2019/03/23(土) 18:07:46.52 ID:ww0idLaS

欧米みたいなジョブ型雇用では、そもそもAI以前の問題なんだけどね。
あなたはこの仕事が出来るか出来ないのか、資格の有無で判断できるから。

日本みたいなメンバーシップ型なんて、極論を言えば資格の有無さえ関係ないからな。
本人に仕事をやる気があるのか、ただこれだけ。

 

91: 名刺は切らしておりまして 2019/03/24(日) 03:39:22.02 ID:I1v9uJQw
人間だと無意識に自分を脅かしそうな人も省いちゃうからな

 

98: 名刺は切らしておりまして 2019/03/24(日) 13:57:44.07 ID:vdAAcqZy
>>91
賢いAIも、同じことはできるようになると思うよ。

 

92: 名刺は切らしておりまして 2019/03/24(日) 09:53:51.27 ID:h0yKp/Oh
もともと採用に公平性なんて無いから、AI採用でもくじ引き採用でも会社の自由だ。
採用される側に許す許さないの権利など無い。

 

17: 名刺は切らしておりまして 2019/03/23(土) 08:06:29.60 ID:fRDBDzEd
面倒くさいし全部AIでええわ

引用元

管理人からひと言

AIをすり抜ける履歴書の書き方とか出てきそう

 

  • コメント: 0

関連記事

  1. 【AI】自動モザイク入れAI、日本テレビが発表 作業時間を最大90%短縮

  2. 【Microsoft】生成AIの開発を加速する128コアのArm CPU「Cobalt」とAIアクセ…

  3. 世界的なAI技術者らが日本で起業を選択、元GoogleでChatGPTのT技術者「地政学的にも経済的…

  4. 【市場実験】AIがおすすめビール提案、キリンが実験店

  5. 日本の企業さん、AI開発エンジニアをとんでもない給料で募集してしまう

  6. 【AI】ChatGPT開発企業 アルトマンCEOの退任を発表 事実上の解任か

  7. 【AI】ChatGPTでメルカリ商品検索 有料版で

  8. カテゴリ_AI

    【IT】深刻な“IT人材不足” AIを手軽に体験するサービス 元Apple社員が開発

  9. AIが最適なルートを作成して運行するAIオンデマンドバス、23日から実証運行 松田

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

  1. カテゴリ_hardware

新着記事

  1. Googleの新ドメイン「.meme」になんかモヤモヤする理由
  2. 画期的な日本製のノートパソコンが発表
  3. Intel、CPUの製造をTSMCに委託へ
  4. Windows12のリリース時期が報じられる 2024年6月に登場か
  5. ゆうちょ通帳アプリの障害、「利用が設計を劇的に上回った」…再発防止にサーバー容量…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】ITエンジニアが徹夜してでも間に合わせる理由
  2. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになる理由
  3. 【ボンブの戯言】フリーランスが払う税金など6選!私たちはこんなに支払っている!
  4. 【ボンブの戯言】フリーランスのメリットを全否定してみた
  5. 【ボンブの戯言】はじめました。
PAGE TOP