米IBMは1月8日(現地時間)、“世界初の商用統合ユニバーサル近似量子計算システム”と謳う量子コンピュータ「IBM Q System One」を発表した。
量子ビットは振動や温度変化、電磁波の影響を受けやすいため、IBM Q System Oneは縦横が約2.7メートル(奥行きは記載されていない)の厚さ約1.3センチホウケイ酸ガラス製ケースで密閉されている。フレームはアルミとスチール製で、システムのクライオスタット、制御電子機器、ケースを一体化しており、振動干渉回避を可能にしているという。
同社は2017年には20qubit(量子ビット)の顧客向けオンラインサービス「IBM Q Network」を実現している。無料で一般に公開されているIBM Q Experienceでは、現在670万件を超える実験が行われているという。
Q System Oneはまだハードウェアとして販売するわけではなく、ネットワーク経由で利用できるのみのようだ。IBMはIBM Q Networkの顧客に、ExxonMobilとCERNが加わったことも発表した。
また、年内にニューヨークのポキプシーにIBM Q Quantum Computation Centerを開設することも発表した。このセンターは、IBM Q Network利用企業がアクセスできる量子コンピュータシステムを備える。
こっちは量子ビットさえ増やしていけば本当にスパコン越えるガチのやつ
カナダ(D-wave)は特殊用途専用の計算機
現在の暗号技術はこれなら解けるの?
それともDwaveでも可能?
>>27
暗号を解くのに必要になるのは素因数分解を解く能力だけど
それが可能になるのはこのガチ量子コンピュータ(量子ゲート式)だといわれている
今20量子ビットなのが、2048とかその辺になると、解けてしまうとされる
D-wave(量子アニーリング方式)は組み合わせ最適化問題が得意で、
その用途には向いてないとされる
日本のは従来の電子回路で、今ぐらいの量子計算機なら負けない性能を出せるチップを作ったやつと、
ルート最適化問題に特化したコプロセッサみたいなやつ
資金と人材で完全に負けてる。もう一度優位になるには全て高校普通科を理系主体にして大学の文系学部は全て理系学部の学士資格を持つものしか受験出来ないようにしないと行けない
RPG使えるかな?
光ファイバーか何かを使うやつはどうなったんかな
そうだけどなんで円筒形なん?
冷却の関係?
1、量子ビットを使うガチ量子コンピュータ
→ >>1これ他、各地で官民で研究が進んでいる
(ただし、50量子ビット必要といわれる既存スパコンを越える性能には実用レベルで達していない)
2、量子ビットは使うが、最適化問題を解く目的に特化した機能しか持たないもの
→ D-waveや、NTTのやつとか「量子コンピュータで最適目的が早く解けた」と一般向けニュースが出るたいていのやつ
(量子コンピュータと呼べるかどうかには異論がある)
3、普通の電子回路を使い量子ビットのふるまいをシミュレーションして最適化問題を解く専用計算機
→富士通などが売ってるもの
(量子コンピュータではない)
>>48
NSAが10年以上前に作った。
だからロシアの駐米大使から外務省への公電が破られている
(たぶんAES512ビットくらいの強度)
いやいやちょっとまて
そもそもなぜ重ね合わせた状態で存在できるのか
理由を説明できる人いるの?
それでこれどれくらいまで小さくなるんだろ
マグロはとれねえど
今までのスパコンで二週間かかった計算がたった20分で終わるようになる。www
すげえだろ?
Intelはトランジスタと同等のプロセスでシリコン量子ビットを作製できる。
既に300mmプロセスでの製造フローを発明しており、商業化には
「100万量子ビット以上の性能が求められる」と述べている。
既存のノイマン型と組み合わせて協調動作することになるだろうな。
3Dやエンコの処理速度が向上するだろう
産業用では自動運転の処理に向いてるはず
組合せ最適化問題とか解くのに使うもんであって、gpuがやってるような演算が得意なわけじゃないと認識してたけどちがうの?
>>71
量子コンピュータ(Notアニーラー)でこれを使ったら
古典的コンピュータよりはやくなる、と理論的には証明されてるアルゴリズムがあって
それを使えば組み合わせ最適化以外でも、機械学習・シミュレーションなどを含め
革新的に早くなると言われているジャンルがいくつかある
だからクラウドサービスも含めて今スパコンや大型サーバーで行ってる作業・プログラムが
量子アルゴリズム(あるいはアニーラーとの併用)を使ったプログラムと作業に置き換わる可能性がある
スマホ・PCレベルで量子ビットの演算機を搭載したら何が起こるか?というと
予測はつかないが、まあ個人でコンピュータを持つ用途すら50年前は予想できなかったのだから
何がおこるかはわからないw
というのは確実に言える
引用元
https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1546997013/
管理人からひと言
|
この記事へのコメントはありません。