【IT】Google、「ハングアウト」を2020年に終了か

1: 田杉山脈 ★ 2018/12/02(日) 00:37:03.83 ID:CAP_USER

米Googleが一般ユーザー向けコミュニケーションサービス「ハングアウト」の提供を2020年中に終了すると、米9TO5Googleが11月30日(現地時間)、Googleの製品ロードマップに詳しい情報筋の話として報じた。

ハングアウトは2013年に発表された。一時期はSMS機能も搭載された総合的なコミュニケーションツールという位置付けだったが、一般向けと企業向けで異なる道をたどり、一般向けはSMS機能のないチャットアプリに、企業向けは紆余曲折の末現在はメッセージングアプリ「ハングアウトチャット」とビデオ会議アプリ「ハングアウトミート」に分割されている。一般向けハングアウトはGmail内で使うチャット機能としても使われている。

Googleの一般向けコミュニケーションアプリとしては、ハングアウトの他、モバイルアプリの「Allo」「Duo」「メッセージ」などがある。同社は現在、RCS(Rich Communication Service)ベースの新たなメッセージングサービス「Chat」を開発中と報じられている。Chat完成のタイミングでハングアウトを終了するのかもしれない。

なお、Googleはソーシャルサービス「Google+」の一般ユーザー向けサービスを2019年8月に終了する計画だ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1812/01/news039.html

2: 名刺は切らしておりまして 2018/12/02(日) 00:38:40.47 ID:S4gTpTnO
2の奴に牡蠣にあたって下痢する呪いかけた

 

4: 名刺は切らしておりまして 2018/12/02(日) 00:40:59.83 ID:dm0LkFxE
>>2

 

20: 名刺は切らしておりまして 2018/12/02(日) 02:00:59.02 ID:o2mxQKOe
>>2
たまげたなぁ…

 

65: 名刺は切らしておりまして 2018/12/02(日) 15:43:51.33 ID:7AsuQdLa
>>2
人をノロわば穴二つ

 

89: 名刺は切らしておりまして 2018/12/02(日) 22:06:15.33 ID:krZvLqPV
>>2
すげぇなぁ

 

102: 名刺は切らしておりまして 2018/12/03(月) 07:29:36.39 ID:QAovLesQ
>>2
LINE利用者に、牡蠣の呪いをだったら
みんなに褒めてもらえたのに..

 

6: 名刺は切らしておりまして 2018/12/02(日) 00:46:24.05 ID:yhpLMBum
LINE使いたくないからHangout使ってるけどSlackかTelegramかな
Slack無料だと1万件しか過去データアクセスできないけど

 

9: 名刺は切らしておりまして 2018/12/02(日) 00:51:44.52 ID:6BJoGsCC
セガの体感ゲームか

 

25: 名刺は切らしておりまして 2018/12/02(日) 02:44:11.09 ID:cq/uQfHW
>>9
それハングオフ

 

36: 名刺は切らしておりまして 2018/12/02(日) 05:58:55.48 ID:E2QfJAaC
>>25
それハングオン

 

10: 名刺は切らしておりまして 2018/12/02(日) 00:53:49.83 ID:MaCsIjnE
会社で使うのにちょうどよかったんだけどな。
マルチデバイスで使えて
アカウントたくさん取れるので
個人のものと分けられる。
ボイスメッセージはないのが不満だったけど。

 

12: 名刺は切らしておりまして 2018/12/02(日) 00:55:43.83 ID:MaCsIjnE
グーグルのくせに検索が弱いんだよね。
pcでgmail使ってしか出来ないんだっけ?
ラインでさえも出来るのに。

 

39: 名刺は切らしておりまして 2018/12/02(日) 07:48:43.77 ID:8iBd8rbL
>>12
検索が弱いってどういうこと?

 

46: 名刺は切らしておりまして 2018/12/02(日) 09:28:09.43 ID:MaCsIjnE
>>39
スマホは過去の会話からキーワード検索出来ない。pc のgmail使ってできるけど。
他のメッセンジャーアプリはみんな出来るのに。

 

14: 名刺は切らしておりまして 2018/12/02(日) 01:05:24.82 ID:F57m1KSX
Android には Allo/Duo を必須にしてくれれば
Allo/Duo が広がる予感。

 

43: 名刺は切らしておりまして 2018/12/02(日) 08:26:34.52 ID:B2HbkY3H
>>14
Alloの開発は凍結になってるよ

 

15: 名刺は切らしておりまして 2018/12/02(日) 01:15:10.89 ID:5pOGJTLN
そもそもネーミングセンスが最悪だろ
ハングアウトって 首吊って終わりって感じなんだが
PCやってる連中が一番見たくない単語だろ ハングって

 

37: 名刺は切らしておりまして 2018/12/02(日) 07:00:49.95 ID:DM6mBFMv
Skype for Business(lync)しか使ったことない
会社によっては違うのかな

 

45: 名刺は切らしておりまして 2018/12/02(日) 08:49:15.84 ID:G0wCLdmz
気まぐれに始めたり、気まぐれにやめたり。ホントgoogleのサービスはつかない。

 

48: 名刺は切らしておりまして 2018/12/02(日) 11:15:22.46 ID:zfAjFrnK
Googleは作っては終わらせることばっかだな

 

53: 名刺は切らしておりまして 2018/12/02(日) 12:51:35.03 ID:n5A/JgTj
Google+もそうだけど、グーグルは優秀な人材が多いのだろうけど、活かせてないし、豊富な資金力も活かせてないし
検索やYouTubeやandroidといって支配的なプラットフォームも活かせてない気がするな
そもそも、あまりこういうのに本気でリソースを注力してないんだろうけどな

 

98: 名刺は切らしておりまして 2018/12/03(月) 06:56:39.78 ID:geTq7a8m
そもそもハングアウトが一体何なのか調べる気すらなかったw

 

99: 名刺は切らしておりまして 2018/12/03(月) 07:02:28.62 ID:tgHYEJaF
>>98
そういう人は今後もLINEを使ってればok

 

111: 名刺は切らしておりまして 2018/12/03(月) 08:06:44.17 ID:78Kh+KTr
おいおい、ハングアウトって使ってるとこ結構あるだろ
そんなあっさりやめたら困る会社あるんじゃ

 

144: 名刺は切らしておりまして 2018/12/08(土) 02:39:09.42 ID:B0/MFFsf
一般向けの方だけど、普段からGoogle+使ってる仲間同士でもハングアウトは使い方よくわからなかったからなぁ(´・ω・`)

引用元

http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1543678623/

管理人からひと言

メインで使ってるのにこれは困る

関連記事

  1. 【ブラウザ】「Google Chrome」のv100到達記念ページが公開 ~誕生した2008年からの…

  2. 【スマホ】グーグル、「Pixel 6」以降はスマホ充電器を別売りに

  3. 【社会】Google騙る迷惑電話?ネット注意喚起も… 実は公式調査、同社が発表「営業時間…

  4. 【AI】Google DeepMindの次世代AIモデル「Gemini」はChatGPTを凌駕する:…

  5. 【IT】Google、過去15分の検索履歴を削除する「過去15分を削除」をまずはiOSアプリで開始

  6. Droid君、立体になる GoogleがAndroidのロゴ刷新

  7. 【企業】Google、日本に1000億円投資

  8. Googleサーバーの容量wwwwwwwwwwwwwwwwww

  9. EU、YouTube違法動画の賠償金請求をアップロード者ではなくGoogleにする法案を提出

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

  1. カテゴリ_pc

新着記事

  1. 20代に通じなくてショックを受けた「死語」の数々…「ソニプラ」「エビちゃんOL」…
  2. PSPがHDMI出力で大画面で遊べるようになる
  3. 【朗報】YouTubeの広告を一瞬で終わらせるChrome拡張が爆誕wwwwww…
  4. 沖縄北部に巨大テーマパーク「JUNGLIA」建設へ 2025年開業
  5. MacBook Pro M3 Max、画質でRTX4090搭載PCを圧倒

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】ITエンジニアは、なぜうつ病になるのか
  2. 【ボンブの戯言】フリーランスのメリットを全否定してみた
  3. 【ボンブの戯言】サーバーって何なの(オンプレに限る)
  4. 【ボンブの戯言】はじめました。
  5. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになる理由
PAGE TOP