1: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2018/11/20(火) 15:40:08.24 ID:6Z56qN/k0 BE:439992976-PLT(15000)
大ブレイクしたPC-8801mkIISRの流れを汲み登場した「PC-8801FH/MH」、CPU速度は倍の8MHzに
想い出に残る、懐かしのマイコン・パソコンを写真とともに振り返る本コーナー。
今回は、NECが1986年に発売したPC-8801mkIISRシリーズの流れを汲む「PC-8801FH/MH」を紹介します。
1985年にPC-8801mkIISRを市場へと送り込んだNECは、その年が押し迫った頃に廉価モデルとも言えるPC-8801mkIIFRと、上位機種のPC-8801mkIIMRを投入します。
そして、次の一手として採ったのが、新たなCPUを採用した新モデルとなるPC-8801FHとPC-8801MHの発売でした。
デザインを従来機種から一新したFH/MHは、「CPUにμPD70008AC-8を新たに採用。
8MHzのクロック動作で、処理スピードを飛躍的に向上させました(従来は4MHz)」と広告で謳っているように、スピードアップしたことが前面に押し出されました。
本体だけでなくキーボードも、「使いやすさを追求し、生まれたのが新採用の日本語対応キーボードです。
キートップの表記に日本語をふんだんに取り入れ、より見やすくし、またいちだんと操作性を向上させるために、変換キー、全角キーなどを追加。
さらにカーソルキーの位置も配慮しました」としています。これまでのキーボードよりも面積は広くなりましたが、よりシャープさが増した感じになっています。
PC-8801FHは、今まで発売されてきた“F”シリーズ同様、model 10~30までが用意されました。
model 10はFDDなしで標準価格99,800円、model 20が1ドライブ搭載で138,000円、model 30は2ドライブを内蔵し168,000円となっていました。
また、PC-8801MHは1モデルのみで、1Mバイトタイプ5インチFDD2台を内蔵し208,000円でした。
FHは、FRに比べるとmodel 10以外は1万円ずつ値下がりし、MHはMRの238,000円から3万円のダウンとなっています。
価格的にもこなれてきており、ここで購入に踏み切った人もいたのではないでしょうか。
<続く>
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1149741.html
2: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2018/11/20(火) 15:40:23.67 ID:6Z56qN/k0
ただし、CMT端子が搭載されているFHでもPC-8801時代に発売されたカセットテープゲームの中にはロードに失敗するタイトルが複数あるので、
完全な互換性が保たれているわけではないようです。PC-88シリーズは、どの機種を所持すれば良いのか? と悩んでいる人もいるかもしれませんが、
FR/MR以前の機種とFH/MH以降の機種を、それぞれ1台ずつ手元に置いておくのがベストでしょう。
PC-8801mkIISRとPC-8801FAまたはMA2などがあると、どんなソフトでも遊べると思います。

正面からの見た感じは、ロゴとFDDアクセスランプの色が違う以外は、ほとんど差異はありません(写真左がMH、右がFH)。
PC-8801mkII、PC-8801mkIISR、PC-8801mkIIFR/MRまでのカラーリングから一転し、ホワイト色が強くなっています。また、本体の厚みも薄くなりました

真正面から撮影した写真ですが、それまでの機種にはなかったヘッドフォン端子がボリュームの隣に設置されているのがわかります。
CPUスピードの切り替えスイッチがピンク色のリセットボタンの隣に配置され、その右側にある蓋を開けるとモード切替などのスイッチがあります。
緑色のボタンが電源スイッチになります

PC-8801FH/MHより、イメージキャラクターが武田鉄矢氏から斉藤由貴さんへと変わりました。
FHとMHはセットで掲載されていましたが、FHブラックモデルは別広告となっていました。

背面はFHで見ていきます。
左からサービスコンセント、電源コンセント、マウスコネクタ、アナログRGB端子、デジタルRGB端子、RS-232C端子、プリンタポート、CMT端子となっています。
MHとの違いは、拡張スロットが1つなことと、CMT端子の有無になります。
4: 名無しさん@涙目です。(庭) [KR] 2018/11/20(火) 15:43:31.48 ID:Qf+xp4ub0
シューティングゲームが速すぎてやりづらくなるんだよな
5: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2018/11/20(火) 15:44:09.08 ID:bptZc3wd0
スゲエエエエ
と、感動してた時代もありました
今の人は感動出来るものが無くて可哀想です
6: 名無しさん@涙目です。(庭) [GB] 2018/11/20(火) 15:45:41.09 ID:Tq6g/uWY0
8MHzでWindows10を動かしたら起動に何年掛かるか誰か知ってる?
19: 名無しさん@涙目です。(茸) [ヌコ] 2018/11/20(火) 15:50:01.06 ID:eCxMcAoH0
>>6
8bitで動くと思っているの?
114: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ] 2018/11/20(火) 16:56:25.63 ID:XySAWA0y0
>>19
クロックの話しかしてないぞ
ソソッカシさんめ
100: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/11/20(火) 16:45:38.14 ID:YMzavj490
>>6
8Mhzは1.6Ghzの200分の1くらいだから年単位じゃないだろ
1.6Ghzで1分としたら200分
3時間半くらいか
135: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US] 2018/11/20(火) 17:15:10.47 ID:ZgpPDA110
>>100
クロックごとに処理できるデータ量が違うから、その倍ぐらいはかかるかも
ね。
141: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2018/11/20(火) 17:27:18.16 ID:kWL4flMr0
>>135
バス幅がそもそも8倍違うのでその16倍は掛かるな
7: 名無しさん@涙目です。(アラビア) [CN] 2018/11/20(火) 15:45:42.35 ID:1beQ9ZRA0
あの当時、88TRって何台売れたんだろ
10: 名無しさん@涙目です。(西日本) [CN] 2018/11/20(火) 15:46:36.68 ID:vAsGlo3k0
FR FH FA MAを所持していたがMAのドライブは壊れたようなカッチンj!というでかい音がして嫌だった。
25: 名無しさん@涙目です。(東京都) [FR] 2018/11/20(火) 15:53:25.42 ID:6XBGQpg30
>>10
俺MA持ちだった
左はカター、カター、右はカッチン!カッチンカッチン!
個体差だが動作に問題はないと言われた、超バーゲン特価の11万で買ったので、文句は無い
88: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US] 2018/11/20(火) 16:37:56.03 ID:WWryluca0
>>10
俺のFHは「グワァ」「グワァ」とものすごく不快なアクセス音だったが特に故障もなく完走してくれた。
2HD機のカッチンカッチン音が耳障りじゃなくて羨ましかった。
11: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US] 2018/11/20(火) 15:47:26.05 ID:QZtSB+PN0
速くなるんだけど音が出なくなるゲームとかあった
14: 名無しさん@涙目です。(東京都) [KR] 2018/11/20(火) 15:48:08.33 ID:uS4N4rXc0
冷静に考えたら、8MHzの周波をコントロールできるって半端ねえよ
55: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US] 2018/11/20(火) 16:14:31.92 ID:iaJEL/5J0
>>14
真空管式のHFの無線機でもそれぐらいはできると思うのだが
16: 名無しさん@涙目です。(庭) [DE] 2018/11/20(火) 15:49:06.37 ID:TAdks+T00
技術も頭打ちだよなぁ
ファミコンスーファミプレステの進化を体験した世代は幸せだよ
今の子はソシャゲのみで寂しいわ
22: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [ニダ] 2018/11/20(火) 15:51:27.36 ID:aWiHSqne0
>>16
当時のゲーム業界はまだまだ小ぢんまりとしてたが熱かった
24: 名無しさん@涙目です。(浮遊大陸) [US] 2018/11/20(火) 15:53:14.56 ID:Rd1I/6HQ0
この年代のクラスだと50代がメインかね?
27: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] 2018/11/20(火) 15:55:16.53 ID:xqgxwL7T0
>>24
自分の稼ぎで買った奴は大体その辺か?
親から買ってもらった層は40代だろうな
26: ◆65537PNPSA (禿) [CN] 2018/11/20(火) 15:54:06.37 ID:vjnnToFB0
ゲームのほとんどが「PC-8801mkIISR以降」だったよな
30: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2018/11/20(火) 15:55:44.09 ID:LmZ7CDh50
>>26
でも、実際はSRなんかじゃまともに動かんというな
28: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ] 2018/11/20(火) 15:55:25.81 ID:QiIMmdlb0
PC-8801シリーズ→後のNECホームエレクトロニクス(家電系)
PC-9801シリーズ→NECの半導体事業部
ところでPC-100はどこの部署が担当したんだっけ?
35: 名無しさん@涙目です。(アラビア) [CN] 2018/11/20(火) 15:58:49.62 ID:1beQ9ZRA0
>>28
wikiによると電子デバイス事業部ですって
57: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US] 2018/11/20(火) 16:15:34.19 ID:iaJEL/5J0
>>28
京セラ
174: 名無しさん@涙目です。(東京都) [GB] 2018/11/20(火) 18:49:15.35 ID:kG6PrtQ+0
>>57
実際に作ったのはね。
31: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/11/20(火) 15:56:25.28 ID:fzdXfzO00
34: ◆65537PNPSA (禿) [CN] 2018/11/20(火) 15:57:55.14 ID:vjnnToFB0
>>31
マッキントッシュⅡのFDDドライブ改造して「フロッピーディスクをどこまで飛ばせるか」って競ってたバカどもなら知ってる
38: 名無しさん@涙目です。(奈良県) [EU] 2018/11/20(火) 16:02:37.95 ID:VCRHlx+B0
この時代、このシリーズが格安だったんで,いろんな産業用
機器の制御用に使われたりしたんだよな
いまでもこのモデル使ってる業界があるよ
103: 名無しさん@涙目です。(禿) [US] 2018/11/20(火) 16:48:08.06 ID:1GhNyKUe0
>>38
FC-9801シリーズね
40: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US] 2018/11/20(火) 16:04:33.85 ID:WFSxGzQ20
思ったより内容の薄い記事でがっかり
・mkIIを買った2か月後にSRが発売
・FM音源ボード追加でお茶を濁そうかとしたけどガマン
・FHを購入、サウンドボードIIも増設してニッコリ
……くらいのことは書いてくれ
リアルタイム世代で言えばFA購入組が金銭的に一番得だったのかな?
でも、mkII~SRにかけての過渡期に味わえたわくわく感はプライスレス
そしてX68K発表に失禁するところまでが「マイコン」世代の原風景
47: 名無しさん@涙目です。(庭) [TW] 2018/11/20(火) 16:09:39.05 ID:JCFZVAHu0
>>40
割と機種ごとに記事になってるんだぜ
43: 名無しさん@涙目です。(catv?) [EU] 2018/11/20(火) 16:06:30.13 ID:Gti0CA8u0
SR以降対応とX1Fを除くのどちらがダメージ大きかったのか
44: 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] 2018/11/20(火) 16:06:58.15 ID:hQdbdc2a0
FR飛ばすなヽ(`Д´)ノウワァァァン
46: 名無しさん@涙目です。(奈良県) [EU] 2018/11/20(火) 16:09:36.08 ID:VCRHlx+B0
X68シリーズは電源がなぁ~ 結局短命、、
今だったら採用しないコンデンサを電源に使ってたからな、、
48: 名無しさん@涙目です。(奈良県) [EU] 2018/11/20(火) 16:10:42.10 ID:VCRHlx+B0
20年ほど前のスイッチング電源もひどかったな
高電圧で効率よくなったけど、コンデンサの耐圧に余裕がない、、
コンデンサの爆発、液漏れがよくあったな
54: 名無しさん@涙目です。(浮遊大陸) [US] 2018/11/20(火) 16:14:27.71 ID:Rd1I/6HQ0
>>48
そういえば昔は日本産コンデンサを売りにしてる製品が結構あったなぁ
各種ボードで結構出てたね
60: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US] 2018/11/20(火) 16:17:24.22 ID:FShyMWv30
X68000程の衝撃は無い。
63: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [MX] 2018/11/20(火) 16:22:37.07 ID:9AQJ1Etf0
>>60
ロッパーは所有欲も最高だったな
61: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CA] 2018/11/20(火) 16:18:29.55 ID:Ojn68X9G0
vaは
71: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US] 2018/11/20(火) 16:28:12.00 ID:iaJEL/5J0
>>61
当時ネットっでVA後継機の噂が飛び交ってたもんな。
80386SX、CD-ROM搭載、DOSの9801互換モード付だが、
変則的機種だから名称はPC98になる。
→98GSでした。
69: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/11/20(火) 16:26:01.81 ID:hFilsGN90
88mk2SRは子供の頃は高くて買えない憧れのマシンだった。
これ持ってた友達はヒーローで毎日のようにゲームしに通った。
でもこのあいだゴミ集積所に一式粗大ゴミとして捨てられてて悲しかった。
拾おうともしなかった自分にも悲しかった。
72: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] 2018/11/20(火) 16:29:12.92 ID:xqgxwL7T0
今の自作PCはつまらない
自分でクリスタルオシレータ増設してクロック切り替えて速度を変えたり
亀の子増設でメモリ増やしたり出来ないなんて
73: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [ID] 2018/11/20(火) 16:29:39.23 ID:b4sTII6g0
なんでか知らんけどここらへんから88の凋落が始まった気がする
結局MSX2のほうが勢いを維持したような…
89: 名無しさん@涙目です。(catv?) [JP] 2018/11/20(火) 16:38:00.41 ID:/aOLRNpK0
>>73
スプライトがあるわけでもないし、98の遥か下位互換みたいなものでしたしねえ
サウンドだけは86音源普及するまでは上位でしたが
エメラルドドラゴンのBGMは88の圧勝
74: 名無しさん@涙目です。(東日本) [AR] 2018/11/20(火) 16:30:20.74 ID:iQ9wgYSo0
88買いにアキバに出かけたが、何故か9801UXお持ち帰りしてた
87: 名無しさん@涙目です。(空) [FR] 2018/11/20(火) 16:36:47.85 ID:6JgqI08R0
無印→mkllからSRの進化は凄かった
おかげで8001は死んだ
90: 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) [US] 2018/11/20(火) 16:38:08.58 ID:iFzxOxPcO
88も98も異常なまでに高かったからな
実質ゲーム機に20万近くからスタートで40万オーバーとか正気の沙汰じゃない
ソフトも一万近くしたしコーエーならそれも越えてきた
95: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] 2018/11/20(火) 16:41:24.08 ID:xqgxwL7T0
>>90
でもX68って実売しらんけどディスプレイも入れたら最初50万くらいしなかった?
今で言うスマホの上位機種で15万以上するような状況と似てる気がする
77: 名無しさん@涙目です。(茸) [AU] 2018/11/20(火) 16:31:43.64 ID:NEChIQ5a0
エロゲ全盛期
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1542696008/
一番楽しそうな時代ですよねぇ・・・このころにPCできなかったのが悔しい
この記事へのコメントはありません。