10月末に発表されたIBMがRed Hatを買収した件は話題になりました。この件でいろいろ調べていたら、こんな記事が目に止りました。
この中にこんな一節があります。
LinuxがMicrosoftのデスクトップ支配に敢然と立ち向かうかのように見えた90年代半ばの熱狂とは異なっているものの
確かに、昔はLinuxは“デスクトップWindows”に闘いを挑んでいたのですよね。
今でももちろん“デスクトップLinux”はありますが、主流はサーバ向けで、Red Hatの成功もそこから来ています。
私は今の会社を立ち上げる直前、Red Hat Japanに在籍していました。12?3年前です。
当時はLinux(というかオープンソース)はMicrosoftと全面戦争状態にあり、
Red Hat社員のPCはほぼ全てデスクトップLinuxでした(経理など一部の部門にはWindowsもありましたが)。
そのとき、「やはりLinuxはデスクトップユーザーには使いづらい」ということを感じました。
バリバリのOSSコミュニティーの人たちは、「かなりWindowsに近くなった」「少し我慢すれば全然大丈夫」などと言っていましたが、
ずっとMacintoshやWindowsを使ってきて、半ば強制的にデスクトップLinuxを使わされた身としては、「あれもできない、これも不満」という状況でした。
つまり、作っている側は「かなり良い線いってる」と思っていたのが、ユーザーから見ると「全然駄目」だったわけで、
この辺のギャップにデスクトップLinux失敗の要因があったように思います。
なぜ“デスクトップLinux”は普及しなかったのか?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1811/19/news029.html
デスクトップLinuxのどこが残念だったのか
当然のことながら、Linuxでは「Microsoft Office」が使えないので、「OpenOffice」が標準ですが、
細かい部分の操作が違うし、ファイルフォーマットも完全互換とはいえず、
社外の企業や官庁とのデータのやりとりがうまくいかないことがしばしばありました
(プレゼンソフトで三角型が描けずに半日悩んだ、と言っている人もいました)。
いまだにMS Officeが世界標準として使い続けられていることを考えると、この点が、
企業がデスクトップLinuxを使おうと考える上で最も大きな問題だったのだろうと思います。
Macはその点、幸運だったといえるのでしょう。
もう1つの大きな問題は、デバイスドライバです。
プリンタやオーディオボードなどのドライバは、ベンダーが用意するものですが、
ベンダーは誰も使っていないようなOS向けのドライバを作りたがりません。
そのため、Linuxでは、接続できるデバイスがWindowsよりも明らかに少なく、
たとえドライバがあり、そのときは動いていても、将来のサポートは約束されていない状況でした。
また、LinuxのUI(ユーザーインタフェース)は、一見Windowsに似ていましたが、細かいところで違いがあったり、
ツールによっては見た目や操作が違ったりして、Windowsを知っていればいるほど、その違いに気づいてイライラするという状況でした。
AppleのUIを最高と考える私にとって、“Macより劣るWindowsの劣化コピーでしかない”デスクトップLinux(当時はRHEL4でした)は、苦痛でしかなかったのを覚えています。
コンシューマーデバイスにおける一貫したUIの大切さを実感したということですね。
さらにLinuxの日本語版で問題だったのは、フォントです。英語は文字数が少ないため、
アウトラインフォントも簡単に作ることができ、無料の優れたフォントがたくさんありましたが、
日本語のフォントは非常に高価で(モリサワのフォントが1書体数万円で売られていた時代でした)、
OSSのディストリビューションに入れることは到底不可能だったため、コミュニティーで作ったフォントを使っていました。
当時作ってくださった方々には申し訳ないのですが、画面上でも印刷でも見栄えは非常に悪いものでした。
だってお前役に立たねーじゃん
Office動かないしゲーム動かないし
DTMやDTPソフトもWinかMac前提だし
画像や動画処理だってLinux用なんてゴミしかない
仕事でも遊びでも使えない
サーバの世界に引っ込んでろよ
ウィンドウのソフトじゃないとできない書類とかやめてほしいわ
それはお前が身勝手なんやで
お前のためだけにオープン形式で作成するとか無駄でしかない
汎用性がないOSなんて使い物にならん
そういう部分では窓より便利なんだけどな
なら結局いらないかって話になる
Linuxに拘りあるなら別なんだろうけど
googl eに期待
よくエラーになって止まるんだよね
アレの修正がいちいち大変だった
コマンドは面倒臭いが覚えればたちまち便利な道具となるんだけどな
ブラウザやメディアプレイヤーくらいなら入れ方ググった一番上のページまんまトレースすればすぐだしな
ただ少しでもカスタマイズしてパッケージ関係でもエラー吐くと初心者は詰むしかない
Windowsは何だかんだ優しいOSなんだという事が実感できる
ファイルビューワも数が多いと動作がすぐ固まる
リモートデスクトップの通信データ多すぎ
各社のドライバがクソ
プロキシやSSL証明書の設定がアプリごとで面倒
Officeとか普段使ってるアプリケーションがあるなら、OSなんてなんでもいい
12年前?ちょっと想像つかないですが
結局、ディーゼルのGパンみたいなもんよ。ヨーロッパがやることなんてこんなもん。
アメリカに対抗すると称して連中が主導したことで、成功したことは何一つ無い。
日本人なら「昔の=独立OSだった」超漢字のほうがオンリーワンだがよほど有能だった。
何が悲しくてlinuxデスクトップなんか使うかね。
しかし、Turboにはオープンソフトウェアのコミュニティ理念は全く無くMSと同じ様なプロプライエタリなソフトを目指してたな。
なんせ社員がオープンコミュニティの協力しようとしたら会社から怒られたみたいだからな。
そりゃ投資家が金出さない日本では会社自ら利益主義になるのは判らんでもないが、まあ今の日本では根付かないだろうね。
セキュリティ重視するならSuSE
CDブートならKNOPPIX
熟練者はSlackware
GPL信奉するならdebian
センス良い人はGentoo
これから期待できそうなのはMandrake
俺は自作でインスコしたが分からんことばかりで
2chで聞いたりしたら、ググれカスと罵られ
まともなレス貰ったことが無い
貰ってもチンプンカンプンな難しい表現ばかり
性格の悪いMac遣いが神と思えるくらいの
ガイジばかりだったからなあ
んなもん普及するわきゃねー
windows3.1やdos用のアプリだってそのままパイナリが動いたりするし
PS4にubuntu入れたけどもっさりで使い物にならなかったからやめた
この点に関してはwindowsは流石だと思ったわ
他のUNIX系やWindows Serverはlinuxによって隅に追いやられちまった
alienでバイナリパッケージを他のフォーマットに変換した思ひ出。
サクサク過ぎてMSに戻したくなくなるレベルではあった
ブラウザとメール程度の端末ならiosやandroidのスマホやタブレットで十分な時代だしな
windowsはハイパーブイ、azure
linuxの完全勝利
PCでWebとか、データベースなど複数のサーバソフトを同時に動かしたときに比較的安定して動く安価なOSだから
>>89
winはカーネル巻き込んでの死亡や長時間動作時の不安定さか致命的、あとGUIは自動化の敵だ
まぁ昔に比べれば随分良くなったけど、数年落とさない運用が普通のシステムとしてはちょっとね
この一言に尽きる
だねぇ
ググれと言われてもそもそもウェブに情報が無いしw
「現役のプロでもLinuxはサーバー用途でしか使ってないそうですよ」
「プロが使うLinuxってディスプレイ付いてないんですよ」
「そもそもXサーバー動かすの無駄じゃないですか。LinuxはCUIで使うものですしね」
Linuxデスクトップは使い難い?
少なくともKDE出現以降にはそんな嘘は通らないね
Linuxが消費者市場を得られなかった主因は
サードパーティー取り分けプリンター等ハードウェアを造るサードパーティーと
手を取り合って収益を得て行く仕組みを造れなかったからだよ
OSの性能だけ云々して居る時点でオタクの戯言に過ぎない
>>130
いや
そうではなく
Linuxになったからといって、急にWindowsでも使ったことのなかった
コマンド
ファイルシステム
を覚えようとするから
俺も何度もwindowsからlinuxは挫折したけど、
コマンドとファイルシステムを覚えようとしない
で
素直にGUIだけでポチポチする
というのを徹底したら、あっという間にlinuxに慣れた。
そしたら今度はwindowsが使えなくなったけどw
|゚Д゚)ノ 当時会社から拾ってきた14インチCRT用のドライバなんて無かったから、歪んだ画面でGUI動かしてたわ
|゚Д゚)ノ メインはファイル、ドメイン、プロキシ、ウェブのサーバだったからコマンドだけで十分使えてた
|゚Д゚)ノ でも、パソコンを使いたい人ならともかく、仕事に使いたい人には使いづらいから普及するわきゃねえわな
Windowsを支持する人は、Linuxのイチから環境を自分で構築しなければならないイメージに辟易とする
根本的に利用層が違うし熟練度も違う。故にLinuxは少数派で当たり前だし、互いにチラ見しない方がいい
拗らせてるなあ
バカでも使えるOSが最初から入ってんのに普及するわけねぇじゃん
個人でLinux使う理由はほとんどねぇよ、ソフトが対応してないOS使ってどうすんだと
引用元
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1542645105/
管理人からひと言
オフィスソフトがクソすぎた。
|
この記事へのコメントはありません。