Raspberry Pi財団は15日(現地時間)、4年ぶりの刷新となる「Raspberry Pi 3 Mode A+」を発表した。価格は25ドル。日本国内ではKSYが取り扱う予定で、技適に関わる手続きが終了次第販売を開始する。
Raspberry Piシリーズはそもそも2013年2月に25ドルの「Model A」が投入されたのがはじまり。2014年11月に低価格化した「Model A+」が投入されたが、以降はModel BやZeroシリーズの展開が中心で、Model Aは長らく更新されてこなかった。今回は4年ぶりの刷新となる。
性能的には最新の3 Model B+並みとなっており、SoCはBCM2837B0で、CPUコアは1.4GHz駆動のCortex-A53×4、GPUはVideoCore IV(300~400MHz)。メモリは512MB LPDDR2。また、USB 2.0、IEEE 802.11ac対応無線LAN、Bluetooth 4.2+LE、microSDカードスロット、コンポジットビデオ出力と音声出力を統合した3.5mmミニジャックを備える。
また、40ピンのGPIOヘッダー、CSIカメラポート、DSIディスプレイ出力、PoE HAT用ピンヘッダを搭載。電源は5V/2.5Aで、Micro USBから入力する。本体サイズは64×56×17mm(幅×奥行き×高さ)。
Raspberry Pi 3B/3B+/Zeroで好評だった公式のケースも、Model A+向けに新たに用意した。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1153595.html
Model A:RAM 512MB
Model B:RAM 1 GB
有線LAN有無
温度測ってくれたり、リモコンの代わりになってくれたり、AIを入れたり便利だよな。
X windowは不要なこともある。run levelを変えるぐらいの技術がないと遊べない。
CPUの特性を調べまくった結果、OSを弄るレベルでないと、runlevelを変える必要が無いって分かった・・・。
ラスパイ電力消費がでかくて電池駆動できない。
3でwifiで10000mAhで20時間くらい
zeroで10000で最長72時間
組み込み用途じゃ1Ghz以上は無駄なパワーすぎる。
arduinoの上位互換でesp32よりいいのがほしいんだが
出てこない
水やりセンサーの母艦程度に5000円とかばからしいし。バッテリーでかくなるし
1個300円のarduinoでなんでもすればいいかと 10個でも3000円だし
それ以上のwifiはesp32で
ラスパイの存在価値がいまいち分からない。NUC?
ホビー用だったが最近産業用でも増えまくってるらしい。
でも電源周りのコスパがなーと 組み込み産業なら、なおさらhdmiいらんでしょ。
こういう無能は全てのコンピュータが自分の認める価値を持っていないと認めないとほざくのか?
SDカードが数ヶ月で寿命を迎える。
WOLが無いから何かの拍子にシャットダウンしたらリモートでONできない。
色々と糞すぎて結局中華製ミニPCに落ち着いた。
>>15
どんな取り扱いをしたらマイクロSDカードが数ヶ月で使えなくなるんだ?
携帯時代に何百万台と日本では使われていたが、数ヶ月で使えなくなることはなかったよ。
本当に何も知らない知恵遅れと白痴ばかりがいるな。
>>19
>どんな取り扱いをしたらマイクロSDカードが数ヶ月で使えなくなるんだ?
フツーに毎日使ってたら半年位でなるだろ
なに無知さらしてるんだ
あ、食糞ミンジョクの方でしたか(納得
普通はtmpfsとか使わない?
普通はそうする
/var/logとかはramdiskにしてたほうがいいぞ
リアルでも空気読めないで辟易とさせてそう
NASを買ったからいらなくなってしまった
基板からCPU引っこ抜いて単独で使えるArduino最強だな
もうdipも少数派だよね…
ゴミだと思う人にはゴミだろうね
音楽用とか3Dプリンタとか
汎用品じゃないと高くつくんだよね
CPUもメモリも低スペックで省電力ってのに
需要はあるんだろうけど
引用元
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1542278952/
管理人からひと言
この記事へのコメントはありません。