1: 名無しさん@涙目です。(北海道) [ニダ] 2018/06/30(土) 09:47:05.81 ID:YA9yIudW0 BE:422186189-PLT(12015)
近年の金融業界では、デジタル変革のニーズが高まり、「FinTech」(金融とITの融合)への対処が強く求められるようになっている。
従来の堅牢(けんろう)で安定性のあるシステムに加えて、モバイル決済やブロックチェーン、API連携といった新しい技術、仕組みを取り込み、ビジネスを拡大することが急務なのだ。
一方で金融業界は、他業種に先駆けて業務のシステム化に取り組んできた。
システムの効率化、安定運用の実現、セキュリティ対策といった数々の課題を解決するために活用されてきたのが「メインフレーム」だ。
ITの変化に伴って企業の間でより安価なサーバを求める動きが広がる一方で、高い信頼性や安全性を求めて、メインフレームを使い続けている企業も少なくない。
システムの先進性と信頼性を同時に実現しなければならない状況で、多くのセキュリティ担当者は頭を抱えていることだろう。
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1806/21/news01.html
4: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/06/30(土) 09:47:29.54 ID:ewjvVzy70
あるよ
かなり気持ちいい
5: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2018/06/30(土) 09:48:08.40 ID:wwk+WbxS0
10年くらい前までACOSの開発やってた
13: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ヌコ] 2018/06/30(土) 09:50:02.34 ID:5Z59hNCe0
IBMのメインフレーム値段高過ぎじゃね・・・・・?
15: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2018/06/30(土) 09:51:00.92 ID:SJh8cNNs0
スパコンならある
ベクトル、パラレル両方
20: 名無しさん@涙目です。(家) [ニダ] 2018/06/30(土) 09:52:19.11 ID:OV0FnHE90
メインフレームで開発だったよ
今は減ったのかね
22: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US] 2018/06/30(土) 09:55:10.74 ID:uH0/SnKF0
AS400くらいしかない
69: 名無しさん@涙目です。(青森県) [US] 2018/06/30(土) 10:22:22.70 ID:FXrHF3lz0
>>22
俺もだけど、それはミニコンじゃね?
23: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/06/30(土) 09:55:20.12 ID:yFQSB2P/0
昔メインフレームの開発してたよ
25: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ] 2018/06/30(土) 09:55:20.89 ID:kVSK3+m00
よくメインフレームつかってエロ動画みてるわ
26: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [EU] 2018/06/30(土) 09:56:13.24 ID:7j1Ze/T20
汎用機屋さんです保守ですまだまだしぶといです
30: 名無しさん@涙目です。(東京都) [KR] 2018/06/30(土) 09:57:00.34 ID:STHELjZF0
触ったことはあるけど、あまり足突っ込みたくは無いな
SQLで簡単にできることを自前で書かないといけない
35: 名無しさん@涙目です。(庭) [CA] 2018/06/30(土) 10:00:17.82 ID:6esXqmgW0
初めてのメインフレームはまだ日本語も対応してなかった
430から日本語のコンソールになったのは覚えてる
37: 名無しさん@涙目です。(庭) [CN] 2018/06/30(土) 10:00:44.53 ID:1KSQPAlZ0
あるよ。緊急時に電源切るための赤いポッチが付いてた。押すんじゃなくて引くと電源が切れる仕組み
アセンブラとかディスクのチャネルプログラムのファームウェアを直接叩く方法を覚えたのもあの頃
ソフトウェア制御するより何桁も速く動かせるんだぜw
3時間かかってたデータベース再編成プログラムが3分で終了した時はさすがにビビった。メインフレームってあんなに速いのね
38: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/06/30(土) 10:01:22.21 ID:SU9tEt0a0
テクトロニクスの7000シリーズ(メインフレームとプラグイン)と、
HP9826(HP-IB操作を含まない本体のみで完結する範囲のBASIC言語)
なら触ったことがあるな。
42: 名無しさん@涙目です。(禿) [ヌコ] 2018/06/30(土) 10:05:06.25 ID:tCOpBBDG0
金融界はほとんどJavaに移行したんじゃね
Javaライセンス化で爆死してるけど
COBOLのままOpenCOBOLに移行した方がライセンスフリーで使えたのにバカとしか言えない
47: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2018/06/30(土) 10:08:29.94 ID:SJh8cNNs0
>>42
わかってて有料化したに決まってるしな
44: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CN] 2018/06/30(土) 10:05:52.42 ID:pRsLhNiy0
COBOLはもう若手が誰もやりたがらない死にゆく言語
51: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [US] 2018/06/30(土) 10:10:02.86 ID:HNhkaPBC0
IBMのメインフレーム使ってたな、CADAMで。ダム端末からアクセスしてた。
53: 名無しさん@涙目です。(庭) [KR] 2018/06/30(土) 10:11:23.36 ID:uaQouUkx0
日立系なら
VOS3
JCL
XDM
Q言語
オレンジ色?のマニュアル
89: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [JP] 2018/06/30(土) 10:50:41.10 ID:b8jxjuKZ0
>>53
赤い日立の辞典みたいなやつのこと?
基本、白いA4の分厚い本。
55: 名無しさん@涙目です。(空) [TW] 2018/06/30(土) 10:12:18.21 ID:+i8cU7BN0
IBM 360
56: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ES] 2018/06/30(土) 10:13:13.87 ID:RkxUDxb/0
今のパソコンとメインフレームってどっちがつおいの?
59: 名無しさん@涙目です。(禿) [ヌコ] 2018/06/30(土) 10:14:18.79 ID:tCOpBBDG0
>>56
PC(サーバー)
67: 名無しさん@涙目です。(庭) [CN] 2018/06/30(土) 10:20:32.79 ID:1KSQPAlZ0
>>56
CPUだけで言えばおそらく現代のPCの方がずっと上
でもIO能力は今でもメインフレームの圧勝
73: 名無しさん@涙目です。(青森県) [US] 2018/06/30(土) 10:25:14.63 ID:FXrHF3lz0
>>67
トランザクション処理向きなんだよな
あと年中無休で稼働するからバッチ処理でCPU能力よりレジスタのワード幅とかが要求されるもんな
58: 名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [GB] 2018/06/30(土) 10:13:49.55 ID:tOViIKf80
犯人はドイツにある情報サービス会社のゲートウェイからアメリカの大学のネットを経由して在日米軍基地のシステムに潜り込み、府中COCのメインフレームを通してうんたらかんたら
61: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [CL] 2018/06/30(土) 10:16:57.12 ID:ZM17Oj1c0
OS/390使ってた
62: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [GB] 2018/06/30(土) 10:17:31.57 ID:Pz+6t9NH0
お爺ちゃんスレ
76: 名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [CN] 2018/06/30(土) 10:27:39.17 ID:rbDCxDAG0
10年前までに銀行周りはcobolでほとんど造り終えたんだって
77: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2018/06/30(土) 10:29:04.82 ID:CH+cst8H0
お前ら一体いくつなんだ?
俺でさえメインフレームは見たことあるだけだ
仕事はUNIX
86: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/06/30(土) 10:48:32.67 ID:nB29RLty0
>>77
だいたい10年は使うから、20年ぐらい昔に仕事や学校で触ってりゃ30年ぐらい昔のマシンは知ってる事になる
5ちゃんねるの年齢層を考えれば70年代~80年代のマシンを知ってるのは容易だろ
80: 名無しさん@涙目です。(東日本) [JP] 2018/06/30(土) 10:35:11.70 ID:n/fqzQO2O
客先で定期メンテ中にDASDぶっ壊れて徹夜で直した苦い思い出
結局はOSのバグが原因だったのに始末書書かされた
85: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [EU] 2018/06/30(土) 10:47:14.69 ID:7j1Ze/T20
>>80
DASD派対DISK派
定期メンテで電源落とすと壊れて上がってこないのはお約束
あとシステム更改が決まるとそれまでたいしたトラブルなかったのに急に重大インシデント多発しまくる旧型機
81: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [IN] 2018/06/30(土) 10:39:33.84 ID:g4cVn3fD0
昔学校に置いてあったけど、その端末が98無印だった思い出。
83: 名無しさん@涙目です。(東京都) [SE] 2018/06/30(土) 10:43:47.94 ID:hYCyvy780
触るなら、メインフレームより、パンチカードや磁気テープだろうな
97: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [SE] 2018/06/30(土) 11:03:01.54 ID:GBoE+UY50
90年代前半頃に欧州のハッカー仲間に米国防関係のVAX/VMSのアカウント教えてもらって入って遊んでたけどいろいろ特殊過ぎてすぐ飽きた
99: 名無しさん@涙目です。(庭) [CN] 2018/06/30(土) 11:06:47.93 ID:1KSQPAlZ0
>>97
VMSは大好きなOSです。PDP11よりずっと洗練されてる
でもお高いのよね
110: 名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ] 2018/06/30(土) 11:43:11.18 ID:HGCF2PME0
学校にVAXがあった
111: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [ニダ] 2018/06/30(土) 11:46:48.03 ID:sHA7ATUs0
TSOからなら
117: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/06/30(土) 11:52:11.29 ID:Nr06rSgM0
z10ってなんであんなにダサイの?
億もするくせに
124: 名無しさん@涙目です。(catv?) [JP] 2018/06/30(土) 12:19:30.26 ID:6VsOghrv0
IBMクローンは総ナメしました
ここ15年くらいは本家しか触ってない
2: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2018/06/30(土) 09:47:17.78 ID:rrovvzOF0
ない
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1530319625
ちょろっとみたことあるけど、ハードの仕組みからして謎でしたなぁ
この記事へのコメントはありません。